このページの本文へ

キャリア・ピックアップ 第51回

Ruby会議レポート

技術者のチャンス、今ちょうどその時

2008年07月02日 04時00分更新

文● 塩田紳ニ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

開発方法や言語の地方性

 Ruby開発者のまつとも氏はビジネスに関連した話として、Rubyを開発に使うことについては“地方と東京では反応が違う”と指摘した。まつもと氏は、島根県でネットワーク応用研究所に勤務していて、そこでRubyを使ったシステム開発を請け負っている。地方では、あまり開発方法や言語などは問題にされることはないが、東京だと、そのあたりを細かく指定したり、心配するような顧客が少なくないという。

 また、Rubyでのビジネスが増えるにつれて、ビジネス側からの要望が上がってくるが、これに対してコミュニティとしては対応ができないことがあった。そのためにRuby Associationを設立したという。

 その1つの仕事がRuby技術者認定試験である。まつもと氏自身は、もともとは資格試験の必要性を感じてはいなかったという。しかし、企業が、開発者を雇用したり、配置するときに、Rubyに対する技量を測定することがどうしても必要になるのだ。よって、このような形でビジネスの言葉で表現された要望を、コミニュティにフィードバックし、「両者の架け橋」として機能するのがRuby Associationなのである。

言語によってコマーシャル開発に違いは出るのか?

 司会者からの「言語によってコマーシャル開発に違いは出るのか?」という質問に対して、最首氏は、「RubyをJavaのように使うことはできるが、逆は難しい」と答えた。

 Javaで大規模な開発体制を組んだときは、さまざまなライブラリやフレームワークを組み合わせて使う必要があり、それらで最適化するために、いろいろと考える必要でてくる。そのためには、チームに参加するメンバーを教育する、といった段取りをきちんと踏まないとプロジェクトが破綻しやすいという。。

 Rubyでも大規模な開発を行なうなら、段取りをする必要はあるが、アジャイル開発が可能なこと、実装段階で生産性が高いなどのメリットがあり、プロジェクト運営で、力を入れるべきところと、そうでないところのような「メリハリ」が付けられる。また、Rubyには、学習曲線の速さを感じることがあるという。

 ただ、お客さんに「Javaだと安心だが、Rubyでは心配」と言われたことがあるという。しかし、別の顧客は、自社の検証センターで、Rubyを検証して、問題がないという結果を得たという。問題なのは「よく分かっていないから不安なのであって、必要なポイントを定めてそれを検証すれば、利用可能かどうかはちゃんと分かる」という。

 まつもと氏は、こうした問題に対して、単純にプログラムの実行速度での比較はあまり意味がないとし、言語の特性を理解して使う必要があるとした。本質的でない部分でのイメージで判断されることもあるし、逆に、最近ではRuby on Railsの流行で、過度の期待を持つ顧客もいるのが現状だという。

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ