このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

柴田文彦の“GUIの基礎と実践” 第9回

柴田文彦の“GUIの基礎と実践”

スクリーンセーバーの存在意義

2008年06月25日 18時00分更新

文● 柴田文彦

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「実用」から「装飾」へそして再び「実用へ」

 スクリーンセーバーというソフトが登場したころの画面はもっぱらCRTだった。CRTは電子ビームを、画面の裏にコーティングされた蛍光体に当てて発光させる方式のため、いつも同じ場所にビームが当たっていると、その部分の蛍光体が劣化して変色してしまう。その結果、変色した部分とそうでない部分の色の違いで、いつも表示している文字や図形が、電源を切っても画面に残って見える。これがいわゆる「焼き付き」だ。実際に初期のMacでは、かなり使い込むと電源がオフでもメニューバーが見えることがあった。画面をできるだけ黒くして、それがオフになっていないことがわかる程度にランダムなパターンを表示するというのが、元来のスクリーンセーバーの役目だったのだ。

 その暗い画面に表示するパターンとしては、最初は時刻などの短い文字列や単純なグラフィックパターン、時計などが一般的だった。しかし次第に凝ったものが登場し、装飾やある種の娯楽として、あるいは何らかの情報を表示する場として利用されるようにもなった。こうなってくるともはや元のスクリーンセーバー機能は失われていく。しかし、そのうちにパソコンのモニターの主流がCRTから液晶へと変遷し、焼き付きはほとんど気にする必要がなくなった。

 こうして、スクリーンセーバーはパソコンをアクティブに使っていない際に、何らかの情報を表示するのが主な目的と考えられるようになっていった。また複数の人が並んで仕事をするオフィスなどでは、ユーザーのプライバシー保護、セキュリティーを確保するためのツールとしての機能も担うようになった。

 Macの場合、スクリーンセーバーを標準装備するようになったのは、OS X以降で、それ以前はもっぱらサードパーティー製のものを使っていた。最初期のMacでは、スクリーンセーバーとして不可欠な常駐動作が可能なソフトを作成する方法が公開されていなかったため、デバッガーに見せかけてシステムに常駐するものが開発された。この場合にはユーザーインターフェースは一切なく、決まった時間が経過すると画面を黒くして、小さな時計を一定時間ごとにランダムな位置に表示するだけだった。その後「コントロールパネル」として常駐ソフトの開発が可能になると、スクリーンセーバーもそれを利用するのが一般的となった。

 サードパーティー製のスクリーンセーバーソフトとしては、ほとんど「一世を風靡した」とも言える「After Dark」がやはり印象的だ。ユーザーインターフェースといい、プラグインモジュールで種類を拡張できる点といい、現在のこの種のソフトの基礎を築いたことは疑いようがない。

 Windowsの場合には早くからスクリーンセーバーを標準装備し、コントロールパネルに組み込んでいた。Windows 95では、OS本体が早くもOpenGLに対応したことを受けて、OpenGLによる3Dグラフィックを表示するモジュールも登場した。またWindows 98のころには、一種のプッシュ型情報サービスである「チャンネルスクリーンセーバー」が登場するなど、意欲的なものが開発された。ただし現在では、スクリーンセーバーの位置付け自体が、かなり控えめな存在となっている。

Mac OS

Mac vs Win

「MacsBug」という標準のデバッガーに見せかけて常駐するスクリーンセーバー。本来の名前は「AutoBlack」という。小さなアナログ時計を表示した

Mac vs Win

コントロールパネルのモジュールとして動作する「Blackout」。マウスを特定のポイントに移動させての起動や、起動待ち時間の設定も可能だ

Mac vs Win

スクリーンセーバーの代名詞と言えるほどの普及を見せた「After Dark」。一種のソフトウェアプラットフォームとして、さまざまなモジュールの開発を誘発した

Mac vs Win

After Darkのモジュールの中でも、おそらく最も有名な「Flying Toaster」。特に意味のあるものではないが、このナンセンスさがウケた

Mac vs Win

起動までの時間だけでなく、マウスを特定のポイントに移動させての起動、解除したあとの操作をパスワードによってロックする設定なども可能だった

Mac vs Win

After Darkで使用するモジュールは、プラグイン方式でユーザーが自由に拡張できた。この点まで含めて先駆的な役割を果たしたと言える


Windows

Mac vs Win

Windows 3.1の「画面デザインの設定」に含まれるスクリーンセーバー。早くも複数のモジュールを標準装備し、ユーザーが簡単に切り替えて使えるインターフェースを装備していた

Mac vs Win

Windows 95の「画面のプロパティ」に含まれるスクリーンセーバー設定。ここからWindows XPまでは、ほぼ同じスタイルのものが採用されている

Mac vs Win

Windows 98の「ユーザー設定」コントロールパネル。1台のパソコンを共有する複数のユーザーを設定できた。ユーザーごとにデスクトップパターンなどの環境も設定可能だった

(MacPeople 2008年6月号より転載)


筆者紹介─柴田文彦


著者近影

MacPeopleをはじめとする各種コンピューター誌に、テクノロジーやプログラミング、ユーザビリティー関連の記事を寄稿するフリーライター。大手事務機器メーカーでの研究・開発職を経て1999年に独立。「Mac OS進化の系譜」(アスキー刊)、「レボリューション・イン・ザ・バレー」(オライリー・ジャパン刊)など著書・訳書も多い。また録音エンジニアとしても活動しており、バッハカンタータCDの制作にも携わっている。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中