このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第9回

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

世界の中心で“I”を叫ぶ

2008年07月20日 15時00分更新

文● 塩澤一洋 イラスト●たかぎ*のぶこ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 かくして両者は、まるで正反対の方向性を持った思考様式だ。従って、英語を学ぶにあたり真っ先に把握すべきは、この「中心から外へ」という思考様式なのである。だから、それを教えるとき、英語思考の原点たる“I"から始めるべきなのだ。それによって“I"から外に広がる思考が理解できれば、英語人たちの論理で発展してきたインターネットに展開する「表現・公開・共有」文化に溶け込める。それが大公開時代を生きる指針だ。

 “I"を表現するのが大公開時代。さまざまなツールや仕組みを使って、ウェブ上に“I"を投影していく。すると、“I"を起点とするネットワーキングが始まる。集団ではなく個人が大切な時代だ。

 人生の原点は“I"。自分という“I"を大切にするとともに、相手の“I"も尊重する。自分が生きていることが人生の原点であり、一人一人が生きていることが社会の原点であるということを、大人は子どもたちに真摯に伝えているのだろうか。


筆者紹介─塩澤一洋


著者近影

「難しいことをやさしくするのが学者の役目、それを面白くするのが教師の役目」がモットーの成蹊大学法学部教授。専門は民法や著作権法などの法律学。表現を追求する過程でMacと出会い、六法全書とともに欠かせぬツールに。2年間、アップルのお膝元であるシリコンバレーに滞在。アップルを生で感じた経験などを生かして、現在の「大公開時代」を説く。



(MacPeople 2007年3月号より転載)


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中