このページの本文へ

「WWDC 2008」総括(その1)

林信行が語る「iPhone 3Gに触ってみた」

2008年06月18日 11時00分更新

文● トレンド編集部、語り●林信行

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ケータイを売ったあとも、利益を上げ続けられる


── 8GBで199ドルという衝撃的な価格については、どうとらえていますか?

 ソフトバンクモバイルとの提携もそうですが、これも驚かされましたね。

 われわれはどうしても、「これはいけないことだ」という感じで思考停止の壁を張り巡らせて、そこにドカっと座ってものごとを考えようとしてしまう。アップルは、すべての前提を取り払って発想できるのがスゴい。

 初代iPhoneでは、販売奨励金をあえて受け取らずに、その分のお金をアップルがキャリアが課す基本料金から徴収していた。ところが今度のiPhone 3Gは180度方向転換して、販売奨励金を採用しています。

 最近の日本において販売奨励金は、携帯電話が普及していない国で取るべき政策、やめるべき「悪習」として見直されつつある制度です。初代iPhoneで、アップルはこの販売奨励金を過去の販売方法として葬りさるのかと感じさせたのですが、iPhone 3Gではあっさりとこれを採用してしまい、逆に「新しい」「トレンドになるかも」と思わせたキャリアとのレベニューシェア(=上納金の徴収)のほうをやめてしまった。

 もっとも、アップルがこれまでの日本の携帯メーカーのようなビジネスに乗ったのかというと、そんなことはぜんぜんない。

 日本の携帯メーカーで何が問題になっていたかというと、端末をキャリアに売ったらそこでおしまいで、また次の端末をつくらないと儲けられるチャンスがないということです。携帯メーカーは、大きな展示会や発表会のサイクルに追われながら莫大なお金をかけて端末を開発して、疲弊していたわけです。

 アップルが凄いのは、メーカーでありながら、iPhoneという端末を売った後、顧客の手にわたった端末から、さらに利益を上げ続けられるモデルを実現したことです。つまり、音楽やアプリケーション販売のビジネスのことです。



ローカル広告からも収益が?


App Store

iPhone用ソフトを販売するApp Store。ソフトの売り上げは、7割が開発者、3割がアップルという割合で分ける

── iPhone用ソフトを売る「App Store」は期待できそうですね。

 ええ。最初のiPhoneでは、ケータイ事業者からの「上納金」が利益になっていましたが、iPhone 3Gでは新たな収益源としてApp Storeを発表しました。

 これに加えて「iTunes Wifi Music Store」による音楽の売り上げや、米国のスターバックスなどの店舗で実施している店舗内無線LANを使った情報サービス、コンテンツ販売のビジネスなどからも利益を上げることができるわけです

 実はこの地域密着型のローカル広告が、現在、熱い注目を浴びていることは、インターネット検索サービスに詳しい人ならよく知っていることでしょう。

 これまではGoogle Mapなどの地図サービスとしか結びついていなかったこうしたローカル広告が、iPhone 3Gでは、GPSなどを使ってリアルな場所と結びついてくる。そのことで今後、大きな広告収入の向上も期待できるんじゃないでしょうか。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン