このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤” 第5回

塩澤一洋の“Creating Reed, Creative Mass.──大公開時代の羅針盤”

「マネ」の循環

2008年06月22日 15時00分更新

文● 塩澤一洋 イラスト●たかぎ*のぶこ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 同様に、絵を描く、作曲する、文章を書くといった創作的作業も、その端緒となるのはマネだ。美しい絵画を模写したり、コピーバンドでヒット曲を演奏したり、魅力的なフレーズを自分の文章に取り入れてみたり……。それらの作品を創った人に心から感謝しつつ、マネをする。手本となる作品をなぞって自分で再現してみることにより、その構造を学び取る。それによって自分が新たに創作する際に必要な素材が、蓄積されていくのだ。

 型のマネ、応用、自分スタイルの確立というプロセスは、いわゆる「守・破・離」である。はじめは型を忠実に守り、次に型を破って応用し、次第に型から離れて自分のスタイルを築く。誰でも子どものときには当たり前だったこのプロセスを、大人にも解放してくれるMac。そしてそれを象徴する、アップルのソフトに盛り込まれた良質なテンプレートたち。テンプレートこそ、アップルが示す「型」なのだ。テンプレートには、「まずはこれをマネして手軽にカッコいいものを作ってほしい。楽しさがわかってきたらちょっとずつアレンジして、自分スタイルを表現してほしい」という、アップルのメッセージが込められているに違いない。

 「自分スタイル」が確立してくると、大きな転機が訪れる。そのスタイルをマネする人が現れ始めるのだ。マネする側からマネされる側へ。マネされるのはスタイルに魅力がある証であり、大変名誉なことなのだ。自分もマネして成長したのだから、マネされたら大いに喜ぶべきだ。マネが循環し、誰かが新たなスタイルを生み出す。

 大公開時代は、自分の作品をパブリックに公開して、マネに供することが簡単にできる。誰もがマネの循環に貢献できる、文化的に豊かな時代なのである。


筆者紹介─塩澤一洋


著者近影

「難しいことをやさしくするのが学者の役目、それを面白くするのが教師の役目」がモットーの成蹊大学法学部教授。専門は民法や著作権法などの法律学。表現を追求する過程でMacと出会い、六法全書とともに欠かせぬツールに。2年間、アップルのお膝元であるシリコンバレーに滞在。アップルを生で感じた経験などを生かして、現在の「大公開時代」を説く。



(MacPeople 2006年11月号より転載)


■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中