このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

よろしくパソドック 第12回

たまにはネタなしで真面目に工作! 激安のPC電源連動型コンセントを作る!

2008年05月14日 22時15分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

⑨ テーブルタップをつける長い電線の製作
 まずは部屋のコンセントからPCに連動させる機器までの長さの電線を切り出す。既存のテーブルタップ(100V延長コード)を使う場合は、そのままの状態でOK。
 次に電線の端(テーブルタップ側)から20~30cm程度のところで、電線の片側1本を切断する。ここに先に製作したリレースイッチを入れ100VのON/OFFをする。

テーブルタップから20~30cmのところで切断

切断するのはあくまでも1本。両方切断しないように注意しよう

 切断後は、被覆を5~10mm程度剥いておく。

⑩ リレーから出ている100の電線とテーブルタップの電線をハンダ付け
 ハンダ付けした場所が露出しないように、熱収縮チューブやビニールテープで絶縁しておくこと。

写真は熱収縮チューブで絶縁している

これでリレーによって100VをON/OFFできる

⑪ テーブルタップとコンセントの接続
 テーブルタップとコンセントが付いていない電線を使った場合は、それぞれを取り付けて完成だ。

電線の被覆を20mmほど剥いてハンダメッキしたら、ラジオペンチでU字型に曲げておく

 あとは両端にコンセントとテーブルタップをネジ止めすればOK。

U字に曲げた電線をネジに引っ掛け、しっかりネジ止めする

 これで完成!

カワユさもカッコよさもないデザインが質実剛健で素敵だ!

実にチープな仕上がりだが、数千円もするPC連動コンセントと機能的にはまったく同じだ


⑫ ショートのチェックをしてからPCに実装

 タッパの中にあるリレーは、PCの電源と100Vの電源が接近しているので、念のためショートのチェックをする。
 まずテスターを抵抗測定モードにセット。テスター棒の片方をコンセントの右側の刃(金属部分)、もう片方をPCの電源コネクターの赤い電線にあてて、針が触れないことをチェック(デジタルテスターならたいてい“O.L.MΩ”という表示)しよう。次にPCの黒い電線にあてて針が触れないことをチェック。
 さらにコンセントの左側の刃と赤い電線、そして黒い電線間をチェックして、針が触れないことをチェック。これでショート疑いはなくなる。
 もしいずれかの組み合わせで、“0Ω”近くの値が表示されたら、どこかがショートしている。目視でチェックしてショート部分を修理しよう。

PCへの実装

 PCの電源を切った状態で、PCIスロットのカバーを外し、リレーから伸びているPC用電源コネクターをPC内部に引っ張り込む。あとは電源ユニットから伸びている電源コネクターと、引き込んだコネクターを接続するだけだ。

いや~!ショボイ!実にショボイ!

完成した激安PC連動コンセント

 まずは100Vのコンセント差さずに、PCの電源を入れてみて、リレーが電源を入れた瞬間“カチッ!”と音がすればOK。
 最後にコンセントを部屋のコンセントに差し込み、PCに連動させたい機器のコンセントをテーブルタップに差し込もう。
 これでPCの電源を入れれば、それと同時にディスプレイやプリンタ、外付けディスクなどの電源が入って幸せになれる。

 がっ! 幸せになれるのは、デスクトップPCの読者だけ!

 そう、ノートPCじゃ電源ユニットからこのタイプの電源コネクターが出ていないので、そう簡単に電源連動コンセントを作れないのである!
 とはいえ、あと数百円のパーツと数百円のACアダプターを追加するだけで、USBコネクターの電源を感知してPC連動コンセントが作れる! これについては、次回のパソドックで作り方を紹介しよう!

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ