このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ぱそぢえ~3分で分かるPCの基本 第1回

上がったり下がったり、シンクロするものな~んだ?

2008年07月18日 19時30分更新

文● 石井英男 漫画●太田虎一郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

【最新トレンド】 高クロック化時代からマルチコア化時代へ

 CPUのクロックも年々上昇してきているが、最近は以前に比べればクロックの向上ペースが緩やかになっている。クロックを上げる代わりにマルチコア化(マルチコアについては第5回で解説予定)によって性能を上げることが主流になっているのだ。

AMD製CPU「Phenom」シリーズ

 最近のデスクトップパソコン用CPUのクロックは2.5GHz~3GHz程度が一般的だ。ノートパソコン用CPUは消費電力や発熱を低めに抑える必要があるため、デスクトップパソコン用CPUに比べてクロックも低く、1.5GHz~2.5GHz程度が主流となっている。また、AMD製CPUとインテル製CPUを比べるとAMD製CPUのほうがクロックは低めだ。



■先生、質問です!


Q 「整数倍」って、具体的にはどうやってるんですか?

A まず、実際にCPUに供給されている周波数は、正確には「ベースクロック」。これはFSBクロック(同上)を1/4にしたもの。インテル製CPUのFSBはベースクロックの4倍速で動作している。

 そこで話を戻すと、CPUの内部にはそのベースクロックを整数倍する「逓倍(ていばい)回路」というものが入っている。その回路が「PLL」と呼ばれる回路を使って正確な周波数を作り出しており、それがスペック上のクロックになっている。

 例えばインテルのPentium 4(3GHz)であれば、ベースクロックの200MHz(FSBはベースクロックの4倍で800MHz)を逓倍回路で15倍したものがスペック上の「3GHz」になっているわけだ。

■ 著者紹介

石井英男(いしい ひでお)

テクニカルライター。東京大学大学院 工学系研究科出身。在学中に雑誌や書籍の執筆を始め、大学院卒業後、フリーライターに。パソコンのハードウェアをはじめ、ノートパソコンやPDAなどのモバイル機器を専門としている。


太田虎一郎(おおた とらいちろう)

漫画家。かわいいキャラクターとシュールな世界観の絶妙なミスマッチが特徴。漫画ファンを中心にコアな人気を誇る。代表作に『宇宙の法則 世界の基本』(コアマガジン)、『かるき戦線』(芳文社)など。


■この講座について

 「3分で分かるPCの基本」は、ほぼ毎週金曜日に更新です。第1シーズン「CPU編」は全13回の予定。全て読み終われば、ビギナーのあなたもPCマスター?!

  • 【ブックマーク用】 3分で分かるPCの基本 目次ページ
  • 第1回 「クロックって何?」
  • 第2回 「キャッシュって何?」
  • 第3回 「FSBって何?」
  • 第4回 「チップセットって何?」
  • 第5回 「マルチコアって何?」
  • 第6回 「プロセスルールって何?」
  • 第7回 「64bitって何?」
  • 第8回 「命令セットって何?」

 (以下続く)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン