このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

ぱそぢえ~3分で分かるPCの基本 第1回

上がったり下がったり、シンクロするものな~んだ?

2008年07月18日 19時30分更新

文● 石井英男 漫画●太田虎一郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

第1回目のお題は、CPUのクロック周波数!


 パソコンのスペック表をちらっと見ると、初めに目に入ってくるのは「クロック」だ。クロックにはもともと「時計」という意味があるが、パソコンではCPUなどの動作タイミングを決める基準信号のことをクロックと呼んでいる。

 クロックは時計と同じように決まった間隔で正確にON/OFFを繰り返す信号だ。CPUはこの信号にタイミングをあわせて動作する。CPUはベルトコンベアーで製品を組み立てる工場のように流れ作業で処理をしているため、すべての作業のタイミングをあわせる必要があるのだ。


クロック信号のON/OFFにあわせてCPUは動作している


 このクロックがON/OFFされる間隔のことを「クロック周波数」と呼ぶ。CPUなどで単に「クロック」といった場合、このクロック周波数のことを指していることが多い。

クロック信号が動作タイミングの基準となっている。電圧が上がり、ON状態になったときにCPUが動作する

 実際には、外側から供給されるFSBクロック(FSBについては第3回で解説予定)を、内側で整数倍したものがクロックになる。クロック周波数の単位はGHzで表され、数字が大きくなるほど動作のタイミングが高速になっている。


同じCPUならクロック周波数が高いほど高性能


 クロック以外の仕様が同じCPUなら、クロック周波数と性能はほぼ比例する。つまり、クロックが高ければ高いほど高性能なCPUということになるわけだ。また、クロックが高いと発熱や消費電力も大きくなる。そのため、熱を冷ますために冷却ファンなどの装備が必要になってくるのだ。

 もちろん、クロックが高くなるほどCPUの値段は高くなる。ただしCore 2 DuoとCore 2 Quadのように仕様が異なるCPU同士では、クロックだけで性能を比較することはできない(もちろんメーカーが異なるCPU同士も、クロックだけでの性能比較はできない)ので注意が必要だ。

■キャラクター紹介

デコ

ど近眼。パソコンなどのデジものが大好きで、パーツ屋にもよく通っている。頭に耳のようなものがついており、メガネがどうなっているのかは謎。


アコ

ど天然。デジものはすべて間違ったスイッチを押すと爆発するものと信じている。「よく食べ、よく遊び、よく眠る」を信条とする健康優良少女。


前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン