このページの本文へ

コルグ開発者に聞く「テキトーの心地よさ」

小さいけど、すごい! 話題のシンセ「KAOSSILATOR」って何だ?

2008年02月21日 14時00分更新

文● 船田戦闘機/編集部、聞き手●船田戦闘機、上杉季明、遠藤諭

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

開発者に聞く、KAOSSILATOR


── 品薄状態が続いているようですが、どのあたりがウケたんでしょう。

坂巻氏

企画を担当した坂巻氏。高校1年生からシンセを使っているが、完成した作品はわずか。しかし、仮に曲が完成しなくてもプロセスが楽しいと話す。演奏を人に見せるだけでなく、ひとりででもKAOSSILATORは楽しめるのではないか

コルグ 思った以上の反響がありました。作るときに意識したのはまず敷居を下げることです。そのために「複雑にしすぎないこと」にこだわりました。多機能な楽器だけ与えられても、曲を完成させるのは難しいんです。プロのアーチストだってボツ曲がいっぱいあります。でも、完成しなくても途中途中でこんなフレーズができたとか、そういうプロセスが楽しいんじゃないかなぁと。DJ的な発想でフレーズとフレーズ、ビートとビートを組み合わせるだけでも面白い。そういうちょっとした曲作りの楽しみを結晶化したのが「KAOSSILATOR」です。

── 「ループを作る専用機」として開発したんだろうと想像していたのですが、最初から演奏するものとして企画されたわけですか。

コルグ ええ、スケッチみたいなものですね。いい曲ができれば録音してもらってもいいし、上にフレーズを重ねてもいい。このあたりは自由にやってもらおうと。

── 電源を切ると作った曲も消えます。徹底した単純化ですね。

コルグ そのへんの線引きは迷いましたが、そうした刹那的なものがあってもいいんじゃないか、と。過去って美化されますよね。残らないから美化される。


YouTubeでも続々と投稿が


YouTube

YouTubeやブログなどで、KAOSSILATORを紹介しているネットユーザーも多い

 昨年の発売以降、YouTubeでもKAOSSILATORの実演動画が数多く公開されている。「実演している姿を見せたい」という欲求を喚起させる部分があるのだろう。また、見る側も単純にMP3ファイルなどへのリンクが貼られている場合とは違い、好奇心を刺激される。KAOSSILATORはシンセの世界のカシオ「QV-10」とも言える。同時期にほかにもデジカメはあったが独自の操作性と機能の楽しさで新しい世界を拓いた。KAOSSILATORにも予測と反応という脳の本質的な部分の刺激を楽しむ独自の演奏感がある。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中