このページの本文へ

突発企画 勝手に応援!委員会

REGZA ZはPCユーザーのための液晶テレビだ!

2007年12月26日 20時00分更新

文● 編集部 小西利明

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

NAS(LAN HDD)で録る!

“LANDISK HOME”「HDL4-G1.0」

今回実験に使用したアイ・オー・データ機器の家庭向けNAS“LANDISK HOME”「HDL4-G1.0」。容量は1TBで、ハイビジョンデジタル放送を60時間以上録画できる

 REGZA Z3500にはHDD専用LAN端子汎用LAN端子の2つの録画用LAN端子があり(いずれも10/100BASE-TX、もうひとつは動画配信サービス「4th Media」専用端子)、これらの端子に接続されたNAS(REGZAではLAN HDDと呼ぶ)に、デジタル放送を録画できる。NAS側が「Windowsファイル共有」機能を備えていることが必須条件であるが、一般的なNASでこの機能を備えていないものはまずないので、市販されているNASならば、おおむね問題なく使えるだろう。

 HDD専用側は、REGZA Z3500自体が接続されたNASにIPアドレスを振ることができる。また、デフォルト状態でも接続されたNASを自動で録画用HDDとして登録できる。NASをREGZA Z3500専用として手軽に使うなら、HDD専用側につないでしまえばいい。ちなみに、スイッチングハブを介して複数のNASを接続することも可能だ(最大8台まで)。

NASを自動登録した状態の画面

HDD専用端子にNASを接続。自動登録した状態の画面。試用したLANDISK HOMEは、デフォルトで4つのフォルダーがあり、それぞれがWindowsファイル共有サービスを実行している。そのため各フォルダーがそれぞれ独立した接続機器として登録されている。画面左のチェックマークをオン/オフすれば、必要なフォルダーだけを録画機器として登録できる

 汎用LAN端子は、家庭内LANにREGZA Z3500を接続する時に使う。デフォルト状態ではDHCPサーバーからIPアドレスを取得する設定になっているので、REGZA Z3500をLANケーブルでブロードバンドルーターに接続すれば、自動でIPアドレスを取得してLANを使用できるようになる。

 すでにLAN上にNASがあり、パソコンと共用したい場合は、この汎用LAN端子で接続することになる。録画用HDDとしての登録は手動操作が必要となるが、USB HDDの場合と異なり、NASをREGZA Z3500から初期化する必要はない。パソコン用のファイル保存に使いながら、同時にデジタル放送の録画・再生に使うことが可能だ。

録画された番組の一覧

レグザリンクから機器を選択すると、その機器に録画された番組の一覧が表示される

カテゴリー別に一覧を表示することもできる

録画リストは録画した曜日別やジャンル別、指定キーワードを元に録る「連ドラ予約」で録られた番組など、カテゴリー別に一覧を表示することもできる

 録画や再生に関する機能はUSB HDDと同様で、おっかけ再生も可能となっている(ただし動作テストをパスすれば)。フォルダー作成も可能だが、さらにNASの場合、USB HDDではできない「ショートカット作成」という機能が利用できる。これはNAS上に作成したフォルダーを、録画用HDDと同じように扱える機能だ。

ショートカットを作ると、フォルダー自体を録画機器として扱える

NAS上に作成したフォルダーは、「ショートカット作成」でショートカットを作ると、フォルダー自体を録画機器として扱える

「ニュース」と名付けたフォルダーをショートカット作成した状態

「ニュース」と名付けたフォルダーをショートカット作成した状態。録画機器の中に「ニュース」が表示されている

 これを使うと、例えばアニメ番組を録画する際には「アニメ」と名付けたフォルダーでショートカットを作成しておき、録画予約をする際の録画先HDDとして「アニメ」ショートカットを選べば、直接このフォルダーに録画を行なえる。ごく簡単な録画振り分け機能としても利用できるわけだ。


Windowsパソコンに録る!

 前述のとおり、REGZA Z3500はWindowsパソコンのHDD上に録画を行なえる。対応するOSはWindows Vista/XP/2000となっている。REGZA Z3500のマニュアルでは、パソコンには「ハイビジョン番組は録画できません」と書かれているが、筆者が試した限りでは問題なく行なえた。ただし、やや低スペックなパソコンを録画対象にした際は、動作テストでおっかけ再生が「×」になった。

録画しながらのおっかけ再生は「NG」となった

編集部内のLAN上にある適当なパソコンを対象に動作テストを行なったところ、ハイビジョン録画はOKだが、録画しながらのおっかけ再生は「NG」となった。パソコン側のスペックに左右される面は少なくない

 REGZA Z3500からは、NASもWindowsパソコンも同じに扱われる。そのためWindowsパソコンに録画する際のREGZA Z3500側の設定や機能は、汎用LAN端子経由でNASを利用する場合とまったく同じだ。一方Windowsパソコン側は、録画に使うHDD上のフォルダーに「共有」の設定をするほか、いくつかの設定(ワークグループ名を「WORKGROUP」に変更、ファイアーウォールの設定など)を行なう必要がある。

 そのため、まったくのパソコン初心者が1人で行なうのは、やや敷居が高い面もある。REGZA Z3500のマニュアルには、それぞれのOSごとに必要な設定方法が丁寧に書かれているので、ある程度パソコンに慣れたユーザーが読みながら設定すれば難しくはない。

 実際にWindowsパソコンにデジタル放送を録画しながら、同時にパソコンの上で作業(ウェブブラウズやテキスト編集)を行なってみたところ、Core 2 Duo T7500(2.20GHz)搭載のノートパソコンでも、録画/再生時にコマ落ちが生じることはなかった。ネットワーク通信量を示すソフトでは、録画/再生時ともに平均して2MB/秒強(16~17Mbps程度)のデータをやり取りしていた。今時のデュアルコアCPU以上を搭載していれば、3Dゲームやビデオエンコードのように負荷の高い処理を同時に行なわない限り、録画しながらパソコンを使うのも問題なさそうだ。

緑が録画の、赤が再生の通信量

ネットワーク通信量を表示するサイドバーガジェットで、地上デジタル放送をおっかけ再生中の通信量をモニターしてみた。緑が録画の、赤が再生の通信量で、緑はおおむね2MB強の通信量で一定していた。ビットレートの高いBSデジタル放送では、4MB前後になると推測できる

 パソコン上に録画できると言っても、録画されたデータは暗号化されているので、パソコン上で再生や編集はできない。また、録画したNASやパソコンをほかのREGZA Zシリーズにつなげても、やはり再生はできない(番組情報自体は見える)。それでも、REGZA Z3500とパソコンさえあればデジタル放送を録画して楽しめるのは、ほかのテレビではできない大きな利点だろう。

録画機器として登録されたPC上の共有フォルダーをPC側から見た状態

録画機器として登録されたPC上の共有フォルダーをPC側から見た状態。録画データそのものに加えて、作業用のファイルやフォルダーが作成されている。録画機器として使う場合、これらをPC側から消してはいけない

 また、USB HDDやNAS/Windowsパソコンに録画した番組は、ほかのデジタル放送レコーダーにムーブできない。ではこれらのHDDに録画した番組は、そのHDDが壊れたらお終いなのかと言うとさにあらず。USB HDDとNASの間で番組をムーブすることができるので、いずれの容量が足らなくなったりHDDを交換したいという場合には、USB HDDからNAS、またはNASからUSB HDDに番組をムーブして、番組を保存し続けられるというわけだ。

録画番組をUSB HDDからNAS側に移動している様子

録画番組をUSB HDDからNAS側に移動している様子。あくまでUSBとNAS間の移動のみで、ほかの録画機器や光ディスクへの移動には対応しない

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中