このページの本文へ

蒼空のキャンバスに鋼鉄の鷲の飛翔を見た!

第25回百里基地航空祭取材レポート

2007年09月29日 23時50分更新

文● アスキー戦車部長Y

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

航過飛行その2

 再びF-15J、そしてRF-4EJの航過飛行だ。我々観客の目前を、前世紀の巨獣のようにゆっくりと進むF-15。本来は猛禽である「イーグル」の名を持つ機体でありながら、意外と女性的なラインの美しさも感じさせられる。続いて進んでくるのはRF-4EJ。こちらも「ファントムⅡ」と言うおぞましい幽霊の名を持ちながらも、鋼鉄の猛禽としての存在感をたっぷりと示している。
 タキシーウェイ(誘導路)を走行し、滑走路先端まで自走、そこから一気にエンジンを吹かして離陸する。大空へ舞い上がったF-15J、およびRF-4EJは上空で編隊を組み、そして編隊を崩す。旋回半径の小さな水平旋回やハーフループなど、普段我々が見ることのできない激しい機動を見せてくれる。

RF-4E

滑走路までタキシーウェイを自走するF-15J。意外と自衛隊機は塗装が汚い。ただ、模型でこの汚さを細かく再現すると、逆にリアリティを感じられるかもしれない

F-15J

キャノピーを開き、こちらに手を振るRF-4EJのパイロット

F-15J模型風

色味をちょっといじってみると、流行のミニチュア風風景写真にも見えないだろうか

F-15Jブレイク

編隊を崩すF-15J。いやあ、見ているとゲームの「エースコンバット」がやりたくなってきますな

超低空を旋回するF-15

超低空を高速で旋回するF-15。画面左の黒い影は基地内の立木

急減速旋回するF-15J

エアブレーキを使いながら急減速旋回するF-15J。激しい機動によって背面にヴェイパーが発生している

3機編隊を崩すRF-4EJ

3機編隊を崩すRF-4EJ。超低空でこの距離での編隊維持は、相当技量が高くないと出来ない

急上昇するRF-4EJ

急上昇するRF-4EJ。急激な機動によって翼面にヴェイパーが発生している

捜索救難

 派手な飛行デモの次は地味ながら重要な航空救難だ。航空救難は、峻険な山岳や海洋など通常の救急体制ではカバーしきれないエリアで人命救助を行なうものだ。空自の場合、高速かつ航続距離の長いジェット機で捜索し、垂直離着陸が可能なヘリコプターで救難を実施する。今回の捜索救難のデモでは、そのプロセスをわかりやすく再現してくれる。
 基本的に空自は緊急通報があった場合、2時間以内に出動する「二時間待機」と呼ばれる体制を取っている。遭難等の救難の場合、まず、U-125がジェット機の速度を活かして遭難現場に急行、遭難者の発見に努める。発見すると遭難者に必要な支援(食料や救命ボート等の投下)を行ない、急ぎ基地に連絡する。基地からは直接救助可能なヘリコプターを派遣、遭難者の救助を実施する、という手順になる。

U-125

U-125が離陸、ジェット機の速度を活かして捜索エリアに急行する

U-125

わざと脚を出し空気抵抗を増して、遭難者を発見しやすいよう低速旋回を何度も行うU-125。同行した北村はその旋回する様子に何を思ったか「まるでラジコンのようっすねえ」。 いや、それは違うと思うぞ

UH-60

輸送ヘリのUH-60。全面青色の海洋迷彩が低視認性を保っている。軍用機としては正しい有り様だが、救難ヘリは昔のようにオレンジ色塗装の方が遭難者からも早めに目視出来て良いのでは、と思うのだが……

リペリング降下

リペリング降下で遭難者を救助。ほんの数分で手際よく救助していた。実際の救難作業は大波、強風、吹雪などの状況下で行われることもあるだろう。そのような状況でも救難隊員は、日夜を問わず命がけで遭難者を救っているかと思うと、ほんとに頭が下がる思いだ

U-125A

U-125A

空自が運用している救難捜索機。元はイギリスBae 125ビジネスジェット機だが、現在は米レイセオン社が製造権を買い取っている。乗員6~10名

UH-60J

UH-60J

空自が運用している救難ヘリコプター。原型は米国シコルスキー社製UH-60ブラックホークだ。ヘリコプターという利点を生かし、あらゆる地形での救難を実施する。乗員3名+搭乗人員10名

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ