このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

社会保険労務士 中谷充宏 ワタシとカイシャの深ーい溝 労働環境の危険な落とし穴 第5回

第5回 そりゃ給料は、上がればやる気がでる? 賃金制度を把握しよう

2007年03月21日 00時00分更新

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

社会保険労務士 中谷充宏  ワタシとカイシャの深ーい溝 労働環境の危険な落とし穴

昨今、ホワイトカラーエグゼンプションの問題などにより、被雇用者の就業形態に関心が高まっている。「残業代がでない」「定年年齢が延びる」など、うかうかしていると就業先の制度は次々変貌し、自分の身に襲いかかってくるかもしれないのだ。病気、けが、失業や老後に関わる労働保険や社会保険、自分の会社の制度をきちんと把握しておかなければ、自分の幸せを勝ち取ることはできない。“お仕事”にしか関心がないSEは危ないかも!?

最近の賃金制度の流れ

 今回は、皆さんの最も気になる会社の賃金制度のお話です。現在では総賃金管理といって、会社のお財布の中からいくら従業員に払えるかを決め、その決められたパイを従業員同士で奪い合うのがトレンドです。この制度であれば、もし会社が儲からなくても、それに比例して従業員に支払う給与も減りますから、会社にとっては好都合なのです。

 また、給与の固定部分を減らし成果部分を増やすように変わってきています。多くの会社がベア(注1)廃止を決めたように、会社にいれば給与が上がっていく時代はバブル経済崩壊後に終わりました。高度成長期と違い今の経営を取り巻く環境は、下りのエスカレーターに乗っていると比喩されるように、何もしなければ会社の業績はどんどん下がっていきます。これに連動して、一定の決められた成果を出さないと社員の給与は下がっていってしまいます。

 さらに追い討ちをかけるように、仕事に直接関係のない手当もどんどん廃止される方向にあります。たとえば住宅手当や扶養家族手当。生活扶助的な意味合いのこれらの手当は、日本的な賃金制度の特徴だったのですが、これらを廃止し、パイの原資に回すようになりました。

注1:ベア
ベアとはベースアップの略語で、会社の賃金テーブルを物価上昇や賃金相場に合わせて一定割合上昇させることをいう

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ