このページの本文へ

よろしくパソドック 第4回

【よろしくパソドック Vol.4】

魔法の呪文はヤスリ・ドリル・Pカッター! ハンドニブラでるるるる~!

2007年08月19日 23時00分更新

文● 藤山 哲人

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ネジ穴開けと部品の取り付け

 ネジ穴類は、部品類をあてがってネジ穴を決めるといい。マジックやケガキ針を使って穴を書き、その中心をセンターポンチをあてがって、ハンマーでポンとひと叩き。あとは3mmのドリル刃で穴を開ければいい。もし、ネジ穴のセンターがずれていたら丸いヤスリを使って穴の位置を微調整するといいだろう。

制御用基板の取り付け穴を外から見たところ(写真左)。内側から見ると(写真右)、コネクタの上に取り付けているのが分かる。また基板の余分な部分はカットして、なんとか背面に押し込んだ

 あとは、ハンダ面などがアルミケースに触れないようにスペーサを入れてネジ止めすればいい。また配線をする際は、熱収縮チューブやビニールテープでしっかり端子類を絶縁すること。

熱収縮チュープ

熱収縮チューブは、千石電商の地下1階などで。絶縁したい部分にかぶせ、ドライヤーなどで温めると収縮してピッタリ絶縁できる。

スペーサを使って絶縁

電源ユニットは100Vがかかるので、とくに慎重に。スペーサを入れてアルミケースからハンダ面を浮かす。またネジが回路に触れないように注意すること

 パワーランプなどのLEDを取り付ける場合、普通の大きさのLEDなら5mm、小さいLEDなら3mmの穴を開け、LEDを差し込んだら瞬間接着剤などで固定すればいい。

LEDの取り付け

通常サイズのLEDは5mm穴、小さいのは3mm穴を開けてLEDを通し接着剤で固定

 写真では分かりづらいが、液晶パネルとアルミの間には、保護用の透明アクリル板を挟み込んでいる。近所の文房具屋などで、透明な下敷きを買ってきて挟み込んでやってもいいだろう。

完成品

そしてこれが完成した液晶表示ユニット(独立駆動型)

 できあがったら、アルミについている保護用ビニールを剥がしてもいいだろう。写真は、ついたままだが……。そう、筆者は新車のビニールを剥がさない系の人なのだ……。

アクリルケース加工に必要な工具

 以降は、5インチベイ内蔵のアクリルケースの作り方を見ていこう。前述の「アルミケース加工に必要な工具」とダブるものもあるので、詳細はそちらを参考にして欲しい。

・ドリル

 アクリルケース加工にもやはりドリルが必要。用意するドリルや刃は、まったく同じでかまわない。詳細は「アルミケース加工に必要な工具」を参照して欲しい。

・キリ

 アルミ加工ではセンターポンチを使ったが、アクリル加工でドリルのセンター合わせをするにはキリを使う。力は必要になるが、メウチで代用してもかまわない。

キリ

木工用のキリでかまわない。アルミ同様にアクリル板が刃先が滑りやすいので、キリでセンター合わせをすると穴の位置精度が高くなる

・Pカッター

 プラスチックを切るための専用のカッター。大きいものと小さいものがあるが、力の入りやすい大きいものがお勧め。

Pカッター

アクリル加工で必須となるPカッターは、DIY店で700円程度で購入できる

 通常のカッターは鋭利な刃で“切り裂く”が、このカッターは先端の刃をプラスチックに引っ掛けて“削り取る”。厳密を期す場合は刃の厚みも考慮べきだが、今回の工作では仕上がり寸法に直接刃を入れてもかまわない。

・カッター台

 Pカッターでアクリルを切るときは、必ずカッター台や木の切れ端を使う。カッター台をを使わないと、どんなに注意しても机が傷だらけになること確実だ。

カッター台

100円ショップで購入できる安っぽいものでもじゅうぶん

(次ページへ続く)

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ