このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

松岡美樹の“ネットメディアの心理学” 第8回

小倉さん、それでもスルー力は必要ですよ

2007年07月19日 22時00分更新

文● 松岡美樹

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


 以上の2点を、小倉さんは(意図的にかもしれないが)読み取っていないと感じた。小倉さんの反論はこうなのだ。

「加害行為を防止なんかしなくとも、被害者が気にしなければ済む」と言ってのけることが未来の被害者の防備につながるのでしょうか。もしそれが本当であれば、教育現場としてはとても楽です。ホームルームの時間にでも、「いじめられても、被害者が気にしなければ済みます。クラスメートからどんなに酷いことを言われても気にしない強い人間になってください」と諭すだけで、いじめ対策は終了です。

 小倉さんは学校でのいじめを例に反論する。だが「気にしないこと」がなぜいじめの自衛手段になるのかについての言及がないし、意味を曲解しているように感じる。

 また小倉さんはリアルの世界における例をあげて反駁している。だがこの論争は現実世界のそれではなく、あくまでネット上における暴言被害の話だ。

 そもそもスルー力はネット特有のコミュニケーション術であり、スルーが有効なのもネット限定の話だろう。なのにリアルの世界におけるいじめと関連付けては議論がそれてしまう。

 また小倉さん的思考が(リアルの世界だけでなく)仮にネット上でもポピュラーになると、逆に“弱い人たちがさらに傷つく可能性があると私は考える。実は今回の記事を書こうと思ったのは、その点に危機感を覚えたからだ。

 インターネットを使ったコミュニケーションでは、スルーすれば自分が傷つかなくてすむケースや、逆にカッカして相手を攻撃してしまうのを防げる例は多い。



攻撃する側の心理、攻撃される側の心理


 ではなぜこれらはネットに特有の現象なのか? 今回は2点だけ特徴をあげよう。

【攻撃する側の心理】
 ネットを使ったコミュニケーションでは、攻撃する側の人間は直情型、脊髄反射型になりやすい。そのため現実世界では問題にならないような、ちょっとした他人の言動がトリガーになる。

 特に人間のナルシシズムや、夜郎自大な態度を目にしたとき。また自分が宗教的な情熱をもって崇拝しているモノやコトがマイナス評価されたときに、スイッチが入る。リアルの世界では、これらのケースはそれこそスルーされている。だがネット上では攻撃のターゲットになりやすい。

【被害を受けた側の心理】
 逆に攻撃された側(または攻撃と“感じた”側)は、極端なネガティブ思考に陥りやすい。しかもその否定的な思考は瞬間的に、かつ激情を伴って湧き上がることが多い。だから「それがはたして攻撃なのか、そうじゃないのか?」、あるいは「自分のことを指しているのか、ちがうのか?」を、反芻して考える心理的余裕がなくなる。

 で、実際には事実関係を確認しようとする指摘にすぎないのに、攻撃されたと感じてしまう。あるいは、相手は異論を述べて正当な議論をしようとしているだけなのに、自分は非難されたと誤認してしまう。

 さらには自分のことじゃないのに「これは私を非難してるにちがいない」「あの人は私が嫌いなんだ」などと、勘ちがいに基づくオーバーリアクションをしてしまいがちだ。

 こうなると泥沼である。あとはひたすら怒号と悲鳴のやり取りになり、その相手とはささくれ立ったコミュニケーションしかできなくなる。

 そこで有効なのがスルーという行為だ。

*

 ではスルーが効くのはどんなケースか? またスルーはなぜ効果的なのか? 次回はモデルケースをあげながら、心理的なメカニズムも含めて分析してみよう。


松岡美樹(まつおかみき)

新聞、出版社を経てフリーランスのライター。ブロードバンド・ニュースサイトの“RBB TODAY”や、アスキーなどに連載・寄稿している。著書に『ニッポンの挑戦 インターネットの夜明け』(RBB PRESS/オーム社)などがある。自身のブログ“すちゃらかな日常 松岡美樹”も運営している。

(次回の記事は、7月20日(金)の深夜に公開する予定です。)

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン