このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【レビュー】Filltuneで、骨伝導を体験してみた

Filltune HP-F100

2007年05月09日 20時00分更新

文● 編集部 小林久

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ティアック(株)から骨伝導式のHi-Fiヘッドホン“Filltune”(フィルチューン)が発表された(関連記事)。

Filltune

Filltuneを装着したところ

骨伝導ヘッドホンとは、文字通り頭蓋骨やあごの“骨の振動”で音を伝えるヘッドホンのこと。空気の振動を鼓膜に伝えるのではなく、直接耳の神経(内耳)に振動が伝わるので、雑踏や騒音の中でもクリアーな再生音が得られるという特徴を持つ。昔から耳の悪いお年寄りが使う補聴器や、すさまじい爆音の中で作業する軍用ヘッドホンなどにも用いられてきたが、最近では携帯電話機用のヘッドホンなどにも応用されており、注目を集めている。

内耳に直接振動を伝えるというと、少々気味が悪く感じる読者もいるかもしれないが、もともと人間は鼓膜以外にも骨の振動で音を感じている。筆者が昔読んだ本でも「耳の聞こえが悪くなったベートーベンが、タクトを口にくわえて、ピアノの振動を感じ取りながら、さまざまな名曲を作曲した」と書かれていたが、これもまさに骨伝導の仕組みを応用したものである。



接触させる位置で音の印象は大きく変わる


Filltune

接触させる位置は、耳の手間1.5~2cmぐらいのところがベストだという

ティアックのFilltuneは、そんな骨伝導の技術を使いながら、音楽用としても使える“高音質な再生”を目指した製品である。

最新モデル『HP-F100』は、もともとは(株)フレェイが開発したもので、提携関係にあるティアックが量産設計、製造、アフターサービス、マーケティングなどの分野で協力している。実は2006年のCEATECにも同じ仕組みを用いた製品が展示されていて、来場者がその効果を試すことができた(関連記事)。短時間の試聴ではあったが、筆者も好奇心から装着してみた。騒がしい会場の中でも、極めて明瞭な音が聞こえてくる点がとても印象的だった。

HP-F100の技術面での特徴のひとつに“超磁歪素子”(Giant Magnetostrictive Material:以下GMM)の採用が挙げられる。GMMは磁界の変化で伸び縮みする素子で、最近ではTDK(株)やフォスター電機(株)のスピーカーなどにも用いられている。似たような仕組みのものに、電圧を掛けると振動する“ピエゾ素子”があるが、GMMはそれよりも電力を食うものの、伸び縮みする量が多く、強い駆動力を得られる点が特徴である。HP-F100はこのGMMを駆動させるためのアンプが外付けで用意されている。単4形乾電池3本で、8時間程度の駆動が可能だという。

Filltune

振動部分には、磁力によるゆがみを利用したGMMが用いられている

GMMが搭載されているのは、ヘッドホンで言えばドライバーユニットに当たる位置である。HP-F100で音を聴く際には、これを頭に当てればいい。マニュアルでは耳穴の手前1.5~2cm程度がベストポジションだと書かれているが、基本的に場所は問わない。どこでもいい。ただし、装着の仕方によって、音質にはかなり差が出るのでいろいろと試してみるといいだろう。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中