このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

【遠藤諭のケータイ出たとこレポート (特別編)】

iPhoneは「携帯とPCを同次元にする」

2007年01月17日 00時00分更新

文● デジタル評論家 遠藤諭

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

アップルコンピュータの社名からコンピュータが取れて“アップル”になったからといって、コンピューターの時代が終わったのではない。コンシューマエレクトロニクスが、どんどんコンピューターになっている時代とも言えるからだ。その象徴が『iPhone』だろう。

iPhone

『iPhone』のペーパークラフトを手に著者近影

2007年1月9日から米国サンフランシスコで開催されていたMacworld Expo 2007について、まともなレポートは他の記事を見ていただくとして、ここでは海外携帯プチコレクターでもある遠藤諭が、iPhoneや『Apple TV』で感じたことをお伝えする。

iphone

iPhoneに吸い寄せられる人々。写真はプレゼンテーションだが、これとは別にサンプルが透明ケースに入れられて展示されていた。ケースにすり寄って記念写真を撮ろうとして注意されている女性もいました

「iPhoneを見なきゃ」と会場に飛び込むと、人々が透明ケースを囲んでいたからすぐに分かった。デモ画面を表示中のiPhoneが、ゆっくり360度回転している。想像していたよりもずっと画面がきれいでキビキビと動いていて、ポケットに入る新しいメディアが登場したという印象だ。高機能携帯は“スマートフォン”というジャンルでくくられているが、むしろ“メディアフォン”と呼ぶほうが似合っていると思う。

高機能携帯のプラットフォームでは、今、熾烈なシェア争いが繰り広げられている。シンビアン(Symbian OS)とLinuxが分け合う中、Windows Mobileが割って入っているという図式だったが、そこにいきなり“OS X”が登場したというのは異変というしかない。アップルがOS Xを他の携帯電話機メーカーに提供する可能性は低いが、同社は1年前にブラウザー『Safari』のソースコードをオープンソース化している。それがノキアのスマートフォン『Nokia E61』などに搭載されているのはご存知の通りだ。

これは何を意味しているのかというと、言ってしまえば「PCと携帯が同じ次元になった」ということである。たとえば、米Palm Sourceを買収した日本の(株)アクセスは、1年前にスペインで行なわれた“3GSM”という携帯系のイベントで“ALP”というプラットフォームを発表した。

ALPは、Linuxの上に自社の携帯向けモジュールとPalm OSのユーザーインターフェースをのせたもので、2010年頃までには、市場の半分のシェアを取るという野心に満ちたものである。

あるいは、Macworld Expoと同時期にラスベガスで開催されていた家電見本市“2007 International CES”ではWindows Moble 5.0を搭載したスマートフォンを展示している。

しかし、PalmもWindows Mobileも“PDA”の文化であるのはご存じのとおりだ。どちらもこれから十分に市場を取っていく有望なプラットフォームだし、当面はこちらが主流なのも変わらないだろう。しかし、iPhoneは別モノなのだ。つまり、“PDA”ではなくて“コンピュータ”(というよりもMacintosh)なのである。

会場におけるGoogle Mapsのデモではないが、今後、パソコンでやっていたことをどんどん携帯電話機でもやれるようになる。そのときに、動作上の制約やストレスをどこまで減らせるかが、大きなテーマになってくる。そのため、“OS X”という意味は大きい。


iPhoneのプロセッサーはマーベル製『Monahans』?

iPhoneは、見た目のカッコ良さや機能だけでなく、決定的なパラダイムの変化を狙っている。

実は、この点に限っていえば非常によく似た現象が、CESでも起きている。それは、マイクロソフトの“UMPC”(開発コード名“オリガミ”として昨年登場した超小型PC)の新版“ビスタガミ”──つまりWindows Mobileではなく、PC用のOSを搭載した超軽量端末である。今回のCESで評判だった『OQO』などだ。

目下、米インテルも米AMDも、チップセットメーカーである台湾のVIA Technologiesなども含めて、目指しているのは高性能/低消費電力の動作環境である。例えば、米マーベル(Marvell Technology Group)のXScale系プロセッサー『PXA3xx』(開発コード“Monahans”)は、スマートフォン用なのに1GHz前後とういうバカみたいなスピードで動作するシロモノで、無線やビデオまでサポートしている。それがちょうど出荷時期を迎えている。

ちなみにiPhoneにはインテル系のプロセッサが搭載されているのではという情報が流れているみたいだが、インテルは昨年、XScale事業をマーベルに売却している (私がインテルでMonahansのお話をうかがった3日後にニュースで流れて驚いたのだが)。

iPhoneがARM系コアのアプリケーションプロセッサーを採用しているのだとすると、マーベル製の『PXA3xx』なのではないか? もっとも、この記事が掲載される頃には、すでに何かが明らかになっていて、この文章自体が大変恥ずかしいものになっている可能性もあるが……。

いずれにしろ、決定的なパラダイムの変化とは、プロセッサーの進化という“シーズ”に 起因するというのが私の見方だ。従って同様のことは他メーカーも考えていいはずで、そう考えると実は2007年は携帯端末が楽しくなりそうだ。

OQO

「要するにソニーのType Uみたいなもんでしょ」と突っ込まれそうな『OQO』だが

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン