メルマガはこちらから

PAGE
TOP

『セキュリティガイドラインに準拠した話題の「暗号化消去」を徹底解説』というテーマのウェビナーを開催

PR TIMES

マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「セキュリティガイドラインに準拠した話題の「暗号化消去」を徹底解説」というテーマのウェビナーを開催します。





(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/canon-its-20231121/M1D

■ディスク廃棄時に利用者自らデータ消去を行うことはすでに常識
某自治体が廃棄したはずのHDDがデータ復元可能な状態のまま不正に転売された事件は、記憶に残っている方も多いと思います。この事件の一番の原因は廃棄業者の管理の甘さであることは明らかです。しかし、この自治体が廃棄を業者任せにしていたことも原因の一部になっていると言わざるを得ません。この事件以降、廃棄するディスクを廃棄業者に渡す前に、利用者が自らデータ消去を行うことはもはや常識と言えます。

■これまでのデータ消去方法は現実的ではなくなる可能性あり
これまで、利用者が自らデータ消去を行う一般的な方法はデータ消去コマンドの使用です。しかし、コマンドを使用したデータ消去は、ディスク容量に比例して多くの時間を要するため、ストレージサーバーのような大容量ディスクの場合、コマンドの実行完了まで数日かかるケースもあります。一方、技術の進歩とともにディスク容量は日々増加しているため、コマンドによるデータ消去が現実的ではなくなる可能性もあります。

■今注目されている新しいデータ消去方法「暗号化消去」
上記のような背景もあり、コマンド実行に代わる新たなデータ消去方法として「暗号化消去」という方法が注目されています。本セミナーではこの「暗号化消去」について解説します。また、クラウドに保存したデータの消去方法も考慮が必要です。クラウドで使用しているディスクの物理破壊することは不可能なので、クラウドベンダーに依存しないデータ消去方法を用意する必要があります。「暗号化消去」はこのようなクラウド上のデータ消去にも対応可能です。

■セキュリティガイドラインからデータ消去の未来を読み解く
本セミナーでは、「暗号化消去」掲載中の各種ガイドラインからデータ消去の未来について、具体的なソリューションを交えて解説します。法令・ガイドラインの更新情報に気を配ることは、企業の競争力に大きく寄与します。最新のデータ保護対策から自組織のセキュリティ強化を図りたい方は、ぜひご参加ください。


(詳細及び参加申込はこちら)
https://majisemi.com/e/c/canon-its-20231121/M1D

■主催
キヤノンITソリューションズ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社

マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。

★他のWebセミナーの申し込み、過去セミナーの動画・資料については、以下からご確認ください★
https://majisemi.com?el=M1D

★ウェビナーを開催したい方はこちらの動画をご覧下さい★
https://youtu.be/pGj3koorgSY