メルマガはこちらから

PAGE
TOP

AIが思考して適切な答えを導き出す「商品解説AI」スムーズに運営・利用できる最新チャットボットサービスをリリース

PR TIMES

Boot株式会社
データを入れるほどAIの性能が向上し、さまざまなニーズに対応した情報を提供することで顧客への商品理解を深め、質の高いリードを獲得することができます

Boot株式会社(本社:京都府京都市中京区小結棚町436-303、代表者:代表取締役 三谷 憩)は、商品に関する質問にAIが答えるチャットボット、「商品解説AI」をリリースいたします。AI×専門データによる回答をリアルタイムで行い、ユーザーが知りたい情報を提供することで、質の高いリードを獲得することが可能になります。サイト埋め込み、ユーザー動向管理、企業ブランドに合わせたデザイン変更など、充実した機能が搭載されています。



サービス概要
商品解説AIは、商品の利用方法や料金形態などの情報をデータベースに入力しておくことで、ユーザーがチャットボットに入力した質問にAIが回答するシステムです。管理者操作が簡単で、データの登録は一括で行えるようになっています。データを入れるほどAIの性能が向上していきます。

ユーザーが入力した内容を元にAIが類推を行い、欲しい情報を理解してその場で回答を行います。質問がインプットした情報にリンクしたものではない場合も、計算した数値や関連情報を提供します。企業にあった提案や汎用性の高い回答を行えることが特徴であり、思考して回答するという点で、商品開発AIは従来のチャットボットの一歩先を行くものであるといえます。

さらに、ユーザーの利用状況や入力内容を把握し分析を行うことで、リード獲得につなげることができます。


立ち上げ背景
弊社はシステム受託開発をメイン事業にしており、近日のAIブームにおける需要拡大に伴い、AI系システム(AIチャットボット、AI自動要約システムなど)の依頼が増えております。今年においても、5社のAI系システム、AIチャットボットを構築し、ノウハウが蓄積されてきました。一方、チャットボット業界の調査を行った際、営業やマーケティング担当者によるチャットボットへの課題や不満の声をお聞きし、自社サービスとして改善できないかと検討しました。システム開発、調査を進める中で性能の高いチャットボット開発に成功し、サービスをリリースすることを決意いたしました。

課題調査と解決策
チャットボット構築に伴い、営業やマーケティング担当者にヒアリング調査を行ったところ下記の項目が課題として挙げられました。

商品を理解してもらえない

顧客対応に多くの時間が取られる

営業を警戒されてお問合せが少ない



そこで、商品に関するデータを完全に取り入れたAIが、自動回答することで、工数削減や顧客対応の負担を軽減させ、また商品を理解してお問い合わせするホットリードの獲得が期待できると考えました。


従来のチャットボットの概要と違いについて
チャットボットは2017年がブームと言われており、5年前から多くの企業にシステムが導入されてきました。現在でも50社以上のチャットボットサービスが確認されるほど、熱が冷めないシステムとして注目されています。一方で、従来のチャットボットには、以下の課題が確認されています。

シナリオ型で定型文章のみでの対応

ユーザーの自由入力に対応ができない

組み込みやデータベース構築が煩雑



ボタンを押すと、定型文章が返信されるという仕組みは多くのチャットボットに導入されている一方、顧客に合わせた回答ができない仕様になっており、ユーザーの自由入力に対応できるチャットボットはほとんど存在していません。そのため、ユーザーが回答されないという不満が募り、クレームの原因にも影響を与えています。またデータ入力によるチャットボットの導入負担が大きいことや、管理者画面が使いづらく運用負担が大きいことも、従来のチャットボトの課題として挙げられています。

そこで弊社の商品解説AIは、ユーザーの自由入力に対して、リアルタイムでオリジナルの回答を可能にすることで、ユーザーの不満を減らし、快適にご利用いただくことができます。商品を理解した上でのお問い合わせが増えるため、質の高いリードからのお問い合わせが増え、顧客対応の効率化や対応時間の短縮も期待できます。


機能紹介
【1】AI×専門データベースによる完全オリジナルな回答
商品独自の情報をデータベースに加えることで、AIがそのデータを用いて回答を行うことができます。不足分がある場合には、データベースの追加や編集を行うと即時反映されるため、運用次第でチャットボットの回答精度を向上させることが可能になります。


【2】チャットボット利用までが簡単(埋め込み機能、URL発行機能)
チャットボットにデータを入れるだけで、すぐにご利用することができます。1商品につき1つのチャットボットURLが発行されるため、サービスサイト、バナー遷移、公式LINE、メルマガでの利用など、営業やマーケティング方法に合わせたご利用が可能になります。

下記よりサンプルをご利用いただけます。商品解説AIに気になることを質問してみてください。
https://service-recommend-ai.com/introduce

【3】ユーザー動向を把握することができます
ユーザーの入力内容やお問い合わせ状況は全て把握することができるため、ユーザー動向、商品へのニーズ、顧客層の思考などを収集することもできます。


【4】カスタマイズ性
商品解説AIは多くの企業に導入できるように、デザイン変更や仕様変更を簡単に操作することができます。下記リストは変更できる項目の一例になります。
独自データベース

商品情報(概要文章・URL・ロゴ等)

チャットボットアイコン

チャットボット名

メインカラー

バナー設定

ショートカット文章

埋め込み型・URL型

サービス概要表示

お問い合わせ表示

資料ダウンロード表示




料金について
商品解説AIはチャットボット1つまでフリープランでご利用することが可能になります。2つ以上のチャットボットご利用や、マーケティングや営業でチャットボットをより活用していきたい方は、スタンダードプラン(月額30,000円(税込))への登録が必要になります。またエンタープライズプランとして、チャットボット数の追加、カスタマーサポート、データベース構築支援、独自チャットボットシステムの構築依頼も料金見積もり後、ご利用することができます。


登録申請はこちらから
https://service-recommend-ai.com/signup

【注意】
ご利用は法人の方のみ受け付けております。個人の方はご利用いただけません。

競合企業に該当する、チャットボットシステムを運営している企業からのご利用は受け付けておりません。虚偽申請を行った場合は、即時アカウント削除またはご連絡を差し上げます。

現在(2023年10月16日)提供している商品解説AIはベータ版であり、近日での機能変更、料金変更される場合がございます。(料金変更については事前に個別連絡をいたします)



お問い合わせについて
商品について詳しく知りたい、相談したい方は下記よりお問い合わせをお願いいたします。
https://service-recommend-ai.com/contact


会社概要
社名:Boot株式会社(Boot Co., Ltd)(ブート)
本社所在地:京都府京都市中京区小結棚436-303
代表取締役:三谷憩(ミタニケイ)
事業内容:システム受託開発・ビジネスメディア運営・チャットボットサービス運営
HP:https://boot-tech.co.jp/