メルマガはこちらから

PAGE
TOP

トルビズオンとミライステラス、シェアリングエコノミーで農地上空のドローン空路を展開

PR TIMES

トルビズオン
シェアリングエコノミー協会の2社、ドローンの「空の道」開拓を加速

ドローン空路整備事業を手掛ける株式会社トルビズオン(本社:福岡市中央区、代表取締役:増本 衞、以下トルビズオン)は、株式会社ミライステラス(本社:長崎県長崎市、代表取締役社長:前田晴郎、以下ミライステラス)とともに、ドローン空路インフラ「S:Road」を活用した新空路開拓のための業務提携を発表しました。



新たな連携の背景


株式会社トルビズオンと株式会社ミライステラスは、シェアリングエコノミー協会が主催するイベント、「シェアエコ☆ピッチ交流会 in 福岡」において、共通のビジョンを共有し、今回の業務提携へと至りました。ドローン空路インフラシステム「S:Road」の実現を加速させ、地域の環境と調和した新規ビジネスを共同で展開します。

6月から全国展開を始めたスカイディベロッパー加盟(以下 SD)は、今回の認定で全国第三弾となります。ミライステラス様は、自社が管理する棚田をフィールドとして、ドローンを活用したさまざまなビジネス展開を企画しています。

(取り組みの計画例)

災害時の迅速な情報収集 災害が発生した際、ミライステラスが管理する棚田やその周辺の土地に関する詳細な情報を活用して、ドローンを飛ばし、被害の状況や安全なルートの確認を迅速に行えます。これにより、地域住民や関連機関への情報提供がスピーディーになり、救援活動の効率化や安全確保に繋がります。

自治体との協働による訓練の実施 「S:Road」を用いて、ミライステラスと自治体が協力して、定期的な災害対応のドローン訓練を実施。これにより、実際の災害時に迅速かつ的確な対応ができる体制を築くことができます。

地域との連携強化 ミライステラスがこれまでに築いてきた自治体や地域とのネットワークを生かし、「S:Road」を通じてのドローンの飛行ルートや活動範囲の調整をスムーズに行えます。地域住民や関連企業との情報共有を密にして、ドローン配送事業などの新事業開発に繋げるなど利便性向上に寄与します。

シェアエコ☆ピッチ交流会in 福岡 集合写真
https://note.com/kyushu_seaj/n/n517d279975a2


株式会社ミライステラスの紹介


ミライステラス様の 企業理念 ~人と自然の調和のとれた世界を創る~
 https://miraisterrace.com/

ミライステラスが最も大切にしていることは、「人と自然の調和のとれた世界」の実現です。日本人はもともと自然と共に生きてきた歴史を持っています。しかし、経済が急成長するにつれ、森林伐採や水質汚染など環境破壊が行われるようになり、いつの間にか自然と共に生きることを忘れてしまっているように感じます。
この令和の時代、もう一度自然と共に生きる自由が人間的な暮らしを実現する必要があるのではないでしょうか?
私たちのミッションは、棚田を舞台に「土から食べるまで、そして出したものすべてを循環」の自然循環に則った原体験を提供し、棚田の関係人口を増やすことで自然と人間の調和と共生された世界を創造することです。私たちが現在行っている「自給自足のシェアリングエコノミー」やこれから行うすべての事業を通して、棚田に関わる全ての人たちとこの最高の自然を次世代に残し、究極の意味での人と自然が共生する世界を創っていきます。


スカイディベロッパーとしてミライステラス 代表前田晴郎様のコメント


私たちミライステラスは棚田のシェアリング事業を展開しています。そして、トルビズオンと出会い新しいプロジェクト「棚田で空のシェア」を始めました。トルビズオンのS:Roadは棚田と高い親和性があり、地域課題の解決に寄与すると期待しています。

シェアリングエコノミー協会 九州支部 支部長 森戸裕一様からのコメント 


この度の、トルビズオン社とミライステラス社の連携による新規ビジネス事業の開始を心よりお祝い申し上げます。シェアリングエコノミー協会九州支部として、両社の新たな取り組みがシェアリングエコノミーの発展と地域経済の活性化に寄与することを期待しております。シェアエコ☆ピッチ交流会 in 福岡での出会いが、このような素晴らしい連携へと繋がったことを大変嬉しく思います。今後とも、シェアリングエコノミーの更なる発展のため、全力でサポートして参ります。

トルビズオン 代表 増本衞のコメント


私たちトルビズオンは、ミライステラスとの連携を通じた"S:Road"の未来の可能性にわくわくしています。ドローン技術が進展する今、災害時の情報収集やドローン配送といった取り組みの可能性が広がっています。特にミライステラスがこれまでに培ってきた地域との深いつながりや自治体との緊密な連携は、情報資源の活用を加速する大きな武器となるでしょう。両社の協業が、地域活性化や新しい文化の醸成にも寄与することを期待するとともに、長崎県の皆さまや次世代に向けての新しい価値の創出に繋がることを、心より願っております。

トルビズオンの事業 ー スカイディベロッパーが作り出す空の道


全国のスカイディベロッパー各社は、それぞれが特色ある地域で空路の構築を進めています。各地域の「空の道」は、ドローンスクールの訓練場以外にも、各種点検業務、鳥獣被害対策、農林業データ取得、物流配送など、様々な用途で利用されることが想定されています。私たちはスカイディベロッパーの皆様とともに、ドローンの技術発展と社会受容性向上を同時に実現し、住民を積極的に巻き込んだ空路インフラを構築するという新たなカルチャーを築いていきます。



トルビズオンの事業 ー 「S:Road」空の道


「S:Road」は、ドローン運航者と地域空路の調整をする企業のマッチングプラットホームです。特許技術「スカイドメイン(R)︎」を駆使し、空域情報のデータベース化とその活用推進を可能にしました。S:Roadを介してドローン飛行のリスクを管理し、地域社会との調和を図りながら空域の利用を広げていくことが可能となります。ドローン事業者様向けの新バージョンは、地域合意の獲得や自治体連携に必要な作業について、地域企業(スカイディベロッパー)のリソースを活用し、大幅にコストダウンする機能を提供します。