メルマガはこちらから

PAGE
TOP

スキマバイトアプリ「デイワークス」、勤怠自動承認機能リリースにより現場の工数を大幅改善|バイトレ

PR TIMES

株式会社バイトレ
「働く」に関する社会課題をビジネスで解決するキャムコムグループの株式会社バイトレ(本社:東京都豊島区南池袋、代表取締役:細野倫由、以下バイトレ)が運営するスキマバイトアプリ『デイワークス』が、9月5日より新機能「勤怠の自動承認機能」をリリースしました。この新機能が加わることで、企業の勤怠管理に関わる業務工数の削減が見込めます。


株式会社バイトレのスキマバイトアプリ デイワークスが、9月5日より新機能「勤怠の自動承認機能」をリリースしました。デイワークスとは、人員を必要とする企業と働きたいワーカーを結びつける、スポットワークの人材紹介サービスです。
この新機能が加わることで、企業の勤怠管理に関わる業務工数の削減が見込めます。

新機能リリース後は、就業現場に設置されたQRコードをワーカーが読み取った瞬間に出勤を確認することができます。これにより、点呼を取らなくても各ワーカーの出勤を把握することができ、遅刻や早退などのイレギュラーがない限り基本は自動承認されます。現場だけでなく、本社で管理する場合もリアルタイムで勤怠確認ができるため、勤怠管理や賃金支払いなどの工数削減が見込めます。
ワーカーにとっては勤怠承認が早くなることで、給与の先払い申請をすぐに行うことができます。

デイワークスサービスとは


デイワークスとは、人員を必要とする企業と働きたいワーカーを結びつける、スポットワークの人材紹介サービスです。飲食、物流、オフィスワークなど様々なジャンルの求人を、スポットの直接契約もしくは派遣登録で取り扱っています。
サービスには主に3つの特徴があります。

■「必要な時に、必要な人材を」カンタン手配
豊富な人材の中から条件に合うワーカーを自動マッチングで手配します。
当日の求人募集も可能なため、急な欠員や人手不足の際にも活用できます。

■評価・限定公開機能・ブロック機能・応募制限機能で安心
企業とワーカーの相互評価機能があり、求人の応募制限や限定公開を行うことができます。
適正な評価によってワーカーの意欲を上げ、より生産性の高い人材確保にも繋がります。

■煩雑な労務管理をワンストップで対応
給与支払い代行、就業データの管理などの労務管理を行います。
利用企業の請求はデイワークスで一元管理する為、煩雑な業務が発生しません。


スキマバイト市場の需要が増えた背景 


近年の物価上昇による経済の変化や、副業解禁という働き方の多様化に伴い、本業以外にも収入を得たいという願望を持つワーカーが増加しました。その上でワーカーにとって、手軽に少しの時間を活用して収入を得られる『スキマバイト』という労働モデルは、就業頻度や時間帯に制約がある正社員や派遣よりも利便性が高くニーズがあります。
面接や履歴書は不要で、働きたい時にすぐ働けることや、フルタイムではなく1日数時間から単発で就業できること、すぐに換金できることから、現代の労働市場において需要が高まりつつあります。

人材不足の解消にスキマバイトが使われる理由


少子高齢化や雇用条件のアンマッチなどを理由に、昨今の人材不足は深刻な問題となっています。
労働力不足を解消する方法としてスキマバイト人材を活用するようになりました。一時的な人材不足の解消だけでなく、正社員や派遣よりも給与コストを削減することができます。
マッチングが成立すれば就業する様子を見た上で、長期的な雇用へ切り替えが可能であるため、単なる人員補充ではなく採用にも活用できるメリットがあります。

デイワークス責任者 徳元慎


バイトレがこのデイワークスを通して提供したい価値は、旧来の短期・単発人材ニーズである「業務繁閑に応じた人員調整のソリューション」にとどまらず、「スキマバイト人材の活用による採用活動の最適化」です。
また、スキマバイト人材のみならず、働き方の多様化を求める求職者に対しても、生活になくてはならないもの(=インフラ)にまでこのデイワークスをアップデートしていき、これからも求人企業と求職者の双方に対して利便性の高いサービスを提供し続けるナラティブカンパニーを目指してまいります。

会社概要



バイトレは、スキマ時間を有効に活用して気軽に仕事を始められるスキマバイトアプリ『デイワークス』を運営しています。 日本が直面している「労働人口の減少」に対する一つのソリューションとして、求職者、求人企業、社会に役立つ「三方良し」の働くプラットフォームを目指します。

会社名:株式会社バイトレ
本社:東京都新宿区西新宿1-25-1
代表者:細野倫由
設立:2010年4月
資本金:5000万円
事業:アプリケーションの企画・開発・運営、ペイロール事業、人材派遣事業(許可番号 派13-304758)、有料職業紹介事業(許可番号 13-ユ-304705)、紹介予定派遣事業、アウトソーシング事業、スポット事業、スポット勤怠管理システム、メディアプロデュース・ディレクションイベント、企画セールスプロモーション
http://81100.co.jp/

グループ名:キャムコムグループ
本社:東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービルディング南館16階
代表者:グループ代表 神保 紀秀
設立:2001年8月
売上高:1,292億円 ※2023年3月末 グループ計
資本金:4億円 ※2023年3月末 グループ計
従業員数:2,385人 ※2023年3月末 グループ計 派遣スタッフ除く
連絡先:03-6701-4510(代表)
主要拠点 : 全169拠点 ※2023年3月末 グループ計
https://cam-com.inc/

グループ運営サイト:
「そうキャリ!」派遣・紹介・紹介予定派遣の求人サイトhttps://sougo-career.jp/
「tenichi」転職・求人情報求人サイトhttps://ten.1049.cc/
「バイトレ」短期・単発求人サイトhttps://www.81100.jp/
「インタツアー」インタビューからはじまるリレーション採用(R)プラットフォームhttps://intetour.co.jp/
「インタツアーメディア」就活情報収集サイトhttps://intetour.jp/media/
「海外人材タイムス」外国人採用向け情報サイトhttps://kjtimes.jp/
「みんなのトクギ」特定技能外国人に特化した求人・求職ナビサイトhttps://minnano-tokugi.com/
「ロジパレジャーナル」物流業界向け情報サイトhttps://logipalette.jp/journal/category/trend/

メディア問い合わせ


キャムコムグループ 広報部
E-MAIL:press@cam-com.jp