このページの本文へ

旭川市旭山動物園の行動展示をウェブ上で

インターネットは“命”を伝えられるか?

2007年05月30日 14時00分更新

文● 吉川大郎(編集部) 写真提供●旭川市旭山動物園

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

月刊アスキー 2007年7月号掲載記事

旭山動物園イメージ画像

 北海道旭川市旭山動物園は、上野動物園よりも多い年間入場者数を記録したことで有名になった。その理由は、動物の姿形ではなく、「動物たちの特徴的な行動を展示」(同園園長 小菅正夫氏)する“行動展示”にある。透明な筒の中を泳ぐアザラシや、観覧者の頭上の網で休むヒョウ、間近で餌に食らいつくホッキョクグマをテレビなどで見たという方も多いだろう。この行動展示をコンセプトに、旭山動物園、旭川ICT協議会、マイクロソフトの3者が、「マザー・アース ~母なる地球~」というウェブサイトを立ち上げた。

Mother Earth

Mother Earth ~母なる大地~ : 画面上はマザー・アースのメインメニュー。各動物のページ(画面下)では、写真/動画といった区別なく1つの場所に置かれている。これもWPFの効果だ。コンテンツの制作には、本誌4月号で紹介したマイクロソフトのデザインツール「Microsoft Expression Blend」が使われている。

 同サイトは、メインメニューに3Dの地球を使い、動物が実際に生息する地域をクリックすることで各動物ページに飛んでいく。動物園内の行動展示は、動物の自然な動きを観察できることが魅力だが、マザー・アースでは、その行動が地球上のどこで行われているかが分かるというわけだ。こうした表現は、Windows Vistaに標準搭載されたWPFが使われた。WPFは、動画や写真、3Dなどを組み合わせたコンテンツを簡単に表示・制作できる技術だ。

 一見、単なるリッチコンテンツといった趣だが、コンセプトが行動展示だけに、細かいところに小菅園長の配慮が練り込まれている。現場ではかなり激しい議論も行われたという。記者発表では、メイン画面の地球儀について「地軸が実際の角度と違う」、「ユーザーがドラッグすると、地球が自転と反対方向に勢いよく回る」といった点について小菅園長がダメ出しをしたエピソードが披露された。

 マザー・アースのキャッチフレーズは、「伝えるのは命のかがやき」。正直、ちょっと面はゆい。しかし、記者会見場で小菅園長は言った。「どんなにがんばっても、命は画面に表示することはできない」。そんな思いから出たキャッチフレーズなら、襟を正して納得したくなる。実際アクセスすると、なぜか不思議と、このフレーズがしっくりくるサイトになっている。

旭山動物園にて行われた記者発表

旭山動物園にて行われた記者発表には、(左から)同園園長小菅正夫氏のほか、マイクロソフト代表執行役社長 ダレン・ヒューストン氏、旭川市長西川将人氏、旭川ICT協議会 会長 古川正志氏が登場した。  旭山動物園は、旭川空港・JR旭川駅から、バスで約30分。関東圏の人ならば、羽田から旭川空港までは、1時間強の時間で到達できる。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中