メルマガはこちらから

PAGE
TOP

薬剤師に特化したAIチャットシステムを開発!LINEで手軽に薬剤の悩みを解決できる『薬科GPT』

PR TIMES

株式会社VOLTMIND
厚生労働省、医薬品医療機器総合機構(PMDA)、地方公共団体など、最新の情報を常にアップデート。薬剤、医療機器、在宅医療、調剤報酬、薬剤師法、診療報酬、医薬品副作用、実務、判例まで幅広く対応。

株式会社VOLTMIND(本社:大阪府豊中市、代表取締役:北森聖士、以下:当社)は、RISE株式会社(本社:大阪市中央区、共同代表取締役:沼田浩貴 石井淳一)とLINEで相談・質問ができるAIチャットシステム『薬科GPT』を共同開発いたしました。



背景


当社はこれまで、『税務GPT』や『労務GPT』など、主に士業に特化したAIチャットシステムの開発を実施して参りました。

昨今、ビジネス環境での多角的な出会いを通じ、在宅医療を中心とした薬局事業を展開されているRISE株式会社様から「薬剤師さんがより高度な仕事をするために必要なサービスを作りたい」との要望をいただきました。当社は、ローカルLLMの国内向け生成AIの研究開発で培った技術を駆使し、精度の高い薬剤AIチャットシステム『薬科GPT』を開発しました。

『薬科GPT』は、「薬剤師の作業効率化をお手伝いする」24時間365日対応してくれるコンシェルジュのような存在を目指しております。

現在、ベータ版を実践導入中です。
また、LINEで使えるように実装済みです。

無料でお試ししたい方は、お気軽にお問い合わせください。

薬科GPTについて


薬剤に関する相談をLINEで質問するだけで、強化学習させたデータを抽出し、要約して教えてくれます。
内容は、調剤、服薬指導、薬歴管理、疑義照会まで幅広く対応しており、実務内容も強化学習させております。
さらに、日々更新される新薬などの医療情報や専門知識をアップデートしており、常に最新の情報を提供します。

薬科GPTができること


〇調剤業務の効率化
薬剤師の持つ課題の1つに『調剤業務の時間過多』が挙げられます。疑問に感じた飲み合わせ、用法・用量などを確認する際、かなりの時間をかけてしまうケースもあるかと思います。しかし、薬科GPTを使えば、チャットで質問するだけで正確なデータを抽出し、要約して教えてくれるため、情報を瞬時に判断でき、調剤業務の効率が上がります。

〇添付文書の簡易取得
添付文書を出力する際にも随時Web検索を行っていましたが、その手間を省き、薬科GPTに質問するだけで文書を迅速に取得できるようになります。

〇検査値などの詳細
検査値についても、精度の高い検索が可能です。患者からの提示や、検査値の記載された処方箋を受け取った際に、その基準値や関連疾患を素早く把握できます。

〇注射薬の院外処方の可否判断
注射薬によっては、必ず院内で使用しないといけないものと、院外処方が可能なものがあります。薬科GPTが厚生労働省のサイト等からデータを抽出し、院外処方の可否を迅速に判断します。

当社の特徴


〇お客様の要望に柔軟に対応可能
自社でAIサーバーを構築し、環境設定から生成AI(LLM)の開発まで一気通貫して行っているため、スピーディーかつ柔軟に企業様の要望に合わせて生成AI関連システムを開発することが可能です。

〇受託開発の実施
企業様から開発の依頼を受注し、オーダーメイドでシステムやソフトウェアの開発を実施しています。現在、金融向けのAIチャットシステム『ファイナンスGPT』の開発や、画像認識AIを活用した開発、企業様独自のノウハウを学習させた社内向けAIの開発などを行なっております。

お問合わせ


以下のメールアドレスより弊社担当までご連絡ください。
お問合せメール:info@voltmind.jp
お問合せフォーム:https://forms.gle/fc9LZ96SwKqMSwBS7

会社概要


商号 :株式会社VOLTMIND
代表者:代表取締役 北森聖士
事業所:大阪府大阪市中央区南船場1-3-14 ストークビル南船場302
設立 :2024年2月14日
資本金:100万円
URL :https://voltmind.jp/

商号 :RISE株式会社
代表者:共同代表取締役 沼田浩貴 石井淳一
事業所:大阪府大阪市中央区天満橋京町2番6号 天満橋八千代ビル別館7階A号室
設立 :2020年02月
資本金:100万円
URL :https://shirokumaph.com/