WindowsもMacもゲーム機も全部おまかせ

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

文●藤田 忠 編集●北村/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マルチディスプレーに良い3辺フレームレス

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

 パネルの上辺と左右は狭額縁フレームを採用しており、マルチディスプレーでも使いやすくなっている。未表示部分を含めると上部、左右ともに8mm程度が黒枠になるが、違和感なく画面に集中できる。

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる
4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

上部、左右部のフレームと非表示部は8mm程度になっていた

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

下部のフレーム幅は標準的な厚さだろう

OSDボタンは操作性重視で前面に配置

 OSDの操作ボタンは視認性が良好な前面に備える。4系統入力をフルで活用するなら、この位置は操作しやすく、切り替えも楽だ。

 「☆」ボタンで呼び出すクイックメニューからは、3回ボタンを押すことで入力選択画面を呼び出せる。液晶ディスプレーの電源オフ、またはスタンバイ状態になるまでは、前回のクイックメニューが記憶されているので、頻繁に切り替える場合も手間ではないだろう。

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

OSDメニューのボタンとともに、電源スイッチも前面に備わっている。OSDメニューでは、電源ボタンも操作で使用するようになっている

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

OSDメニューは日本語表示に対応する。「Setup Menu」「Language」から「日本語」を選択

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる
4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

「設定メニュー」からは、OSDのサイズやスリープまでの時間などを設定できる

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

「画質調節」。「Blue Light Filter(ブルーライトフィルター)」の設定(1刻みで0~100)や、「Black Stabilizer」の設定(10刻みで、0~100。デフォルトは50)などを設定できる

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

コントラスト/輝度などを調節できる「カラー調節」。「HDR」は、デフォルトで「自動」になっている

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

映像コンテンツに合わせた最適な画面表示が可能な「ViewMode」。プリセットは「標準」「ゲーム」「映画」「ウェブ」「テキスト」「MAC」「モノクロ」の8種類

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

クイックメニューでは、まず「ViewMode」が表示される

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

右から2つ目のボタンを押すことで、メニューを切り替えできる

4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる
4万円台前半でViewSonicの4K液晶は極上の映像美を楽しめる

「音量」「コントラスト/輝度」「入力選択」の順になっている

過去記事アーカイブ

2024年
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
03月
08月
09月
10月
11月
2019年
03月
06月
07月
12月
2018年
04月
11月
12月
2016年
06月