前へ 1 2 3 4 次へ

人気モデルの多くは日本で企画、本社と協力して開発!

AKRacingゲーミングチェアはなぜ満足度が高い? 日本上陸から今までの歴史や取り組みから探る

文● 八尋 編集●ASCII

提供: AKRacing

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

頑張れば手が届く価格設定と、価格以上のクオリティーを目指す
安心の5年保証にも注目

──オフィス、ビジネス向けの「Premium」シリーズは、どういった立ち位置になるのでしょうか

木村氏:オフィスや自宅でのテレワークでゲーミングチェアを導入したいけど、派手なカラーは避けたいというビジネスマン向けのモデルです。本革のイタリアンレザーを使った「Premium Monarca」は、よりプレミアムな座り心地を実現したい方にオススメです。もちろん、ゲーミングチェアのシリーズもブラックやホワイト、グレーといった目立ちにくいカラーもありますので、5万円前後で抑えつつテレワークでも使えるモデルがほしいという方は、そちらを選んでいただければと思います。

テックウインドの会議室のイスは、すべて「Premium」シリーズだった。羨ましい……

──ユーザーさんの声や満足度に合わせて、さまざまな製品開発をされているんですね。

木村氏:ゲーマーの方はもちろん、イスを必要としているすべての方たちに、提案の幅を広げられるようなラインアップ拡充を目指しています。同時に、満足して納得して買っていたきたいとも思いますので、認知拡大とともに、試せる場の提供も広げていきたいなと考えています。

──イスはできるだけ長く使うだけあって、満足感が高いと安心して次も同じメーカーで買い替える気がします。

木村氏:耐久性にももちろんこだわっていますが、より快適に安心してお使いいただくために、標準で5年保証となっています。

──5年保証は、耐久性に自信がないと付けられない期間だと思いますね。

木村氏:そうですね。長く安心して使って頂きたいと思います。

──5年間使うとしたら、5万円前後のモデルは1年で割ると約1万円ですからね。コスパは高いと思います。最後に、AKRacingのゲーミングチェアの購入を検討されているユーザーさんにコメントをお願いします。

木村氏:今後も斬新で革新的な長く安心して使えるゲーミングチェアをご提供して参りますので、ご期待下さい。

──ありがとうございました。

 今回のインタビューでとくに印象的だったのは、テックウインドがAKRacingのゲーミングチェアを輸入して販売しているだけではなく、日本のユーザー向けに製品を企画・開発している点だ。それだけAKRacingが日本の市場に注目しているという証ともいえるだろう。

 実際に私も自宅でAKRacingのゲーミングチェアを長年使用しているが、今さらその前のイスに戻せと言われても、絶対に嫌だと思えるほど、座り心地は気に入っている。ゲーム用やテレワーク用に、少しがんばってよいイスがほしいという人は、AKRacingのゲーミングチェアを検討してみてはいかがだろうか。

(提供:AKRacing)

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
02月
03月
04月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
10月
2019年
06月
2017年
04月
06月
2015年
08月
12月