“Ecoモード”でRyzen 5 7600Xをお手軽省電力CPUとして使うなら メモリーはコスパ重視で問題なし!

文●宮里圭介 編集●ジサトラハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Ecoモードを使うには、Ryzen Masterを使う前にUEFIの設定が必要

 さて、実際のPCでEcoモードを試してみよう。使用したのは自作PCで、CPU「Ryzen 5 7600X」、マザーボード「ASRock B650M PG Riptide WiFi」、CPUクーラー「Noctua NH-U12A」といったパーツを使用した。SSDは編集部にあった1TB(PCIe 3.0×4対応)、電源ユニットも編集部にあった550Wモデルを使用している。なお、ビデオカードは搭載せず、Ryzen 7000シリーズから標準で内蔵となったグラフィックス機能を利用した。

 メモリーは少し悩んだものの、コストパフォーマンスに優れた「Crucial 16GB DDR5-4800 UDIMM」を使用した。その理由は単純で、オーバークロックで速度を求めるのではなく、Eco Modeで静音性や省電力化を目指すためだ。それならメモリーが高速である必要はないため、速度よりもコストパフォーマンスを重視して、DDR5-4800(PC5-38400)メモリーを使用することにした。

 今回は16GB×2枚で使用したが、価格を抑えて自作したいというなら、8GB×2枚という選択もありだろう。

CrucialのDDR5メモリー。上の2枚が8GBで、下が16GB。搭載しているメモリーチップの数に違いがある

 そもそもの話になってしまうが、オーバークロック動作まで可能な高性能モデルをあえてデチューンするのは抵抗がある。しかし、普段はEcoモードで静音&省電力で使い、動画エンコードのように長時間高負荷がかかる用途では、性能重視で本来の設定、もしくはオーバークロックで高性能化して使う……といった強弱つけた使い方ができるのがメリット。

 65Wの無印Ryzenは確かに静音&省電力面では期待できるが、高性能が必要なシーンで高速化しづらいという足枷がある。用途に応じ柔軟に使い分けられるという点で、Ecoモードを活用するというのは面白い使い方といえる。

2つのファンを搭載しているのが特徴の「Noctua NH-U12A」を使い、空冷PCを組んだ

 Ecoモードの使い方は簡単だ。AMDのサイトからRyzen Masterをダウンロードしてインストールし、「PROFILE」にある「Control Mode」で「Eco」を選ぶだけでいい。

 ただし、このControl ModeにEcoの項目が出ないことがある。そんな時はマザーボードのUEFI設定を確認しよう。調べてみると、「PBO」(Precision Boost Overdrive)の設定を「Auto」から「Enabled」へと変更すれば使えるようになる場合が多いようだ。

PBOの設定は、「AMD Overclocking」といった名称の設定項目下にあることが多い

 ただし、今回試用したASRock B650M PG Riptide WiFiの場合、この設定を変更するだけでは使えるようにならなかった。

 ではどうしたかというと、まずはUEFIのバージョンを「1.14.AS06[Beta]」まで更新。その後、「Advanced」→「AMD CBS」→「SMU Common Options」に追加された「ECO Mode」の設定を「Enable」へと変更することで、使えるようになった。

まずはUEFI(BIOS)のバージョンアップから。「Beta」とあるが、1.14以上にする

すると、「Advanced」の「AMD CBS」、「SMU Common Options」内の設定に、「ECO Mode」が追加されている

 この設定変更を行った後で、Windowsを起動。Ryzen Masterを動かすと、Control Modeで「Eco」が選べるようになってるはずだ。

 Ecoモードへの切り替えは簡単で、「PROFILE」で「Eco」を選択した後、下部の「Apply」ボタンを押すだけでいい。「CURRENT」にある「Control Mode」の表記が「Eco-Mode」となっていれば設定できていることになる。

 うまく切り替わらない場合は、一度PCを再起動するといいだろう。

「PROFILE」で「Eco」を選び「Apply」。CURRENTの表示で「Eco-Mode」となっていれば切り替わっている

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2022年
02月
07月
08月
09月
10月
11月
2021年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
2019年
09月
11月
2018年
01月
05月
10月
2016年
06月
09月
2015年
01月
02月
11月
2014年
03月
06月
2013年
04月