クラウドと同じく、IoTも部品を組み合わせてスピーディーに

ソラコムの2人に聞いた そもそもプラットフォームってなに?

大谷イビサ 編集●ASCII 写真●曽根田元

提供: ソラコム

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

プラットフォームとしてのSORACOMのメリット

大谷:では、具体的にプラットフォームとしてのSORACOMって、どんなメリットがありますか?

松下:スピードという観点で、大きく2つあります。

1つは今提供されているサービスがいち早く利用できるという価値です。SORACOMのIoT通信は、お手元にSIMが届いてから回線開通まで本当の意味で「即時利用」できます。内部的には自動化しているからこそ実現できているのですが、これをゼロから作るのではなく「自動化済みの仕組みを利用できる」というのが、SORACOMの価値です。

もう1つは、SORACOMにはお客様からさまざまなIoTの知見が集まっていますので、お客様はこうした機能が必要となるかもしれないと、先回ししてサービス化することもあります。お客様が使いたいときに、すでにサービスがあるわけです。

大谷:IoTに関して先進的な事例をいっぱい持っているので、そのノウハウを活かしたサービスを提供すれば、あとから続くユーザーもその先人たちのノウハウが詰まったサービスを使えるよというイメージですね。

松下:もちろん、最初から両輪であったわけではなく、まずは今提供されているサービスの速度感を上回るサービスを目指しました。たとえば利用開始の契約一つにしても、オンラインで完結できるようにしています。紙の契約書や押印のやり取りが不要です。そして、オンラインで注文いただければ、場合によっては明日には届くといったスピード感なんです。クラウドによってサーバー調達の時間を圧縮できたのと同様に、回線利用までの時間を削減しています。こういった特徴を活かして、たとえば「電源ONですぐ使える、通信入りIoT製品」といった、新たな価値を創り出す土壌になるわけですね。

その結果、多くの人たちがサービスを使ってくれるようになり、システムで使ってくれたのでIoTの先進事例ができ、サービス化できるようになったというサイクルになります。

大谷:プラットフォームのメリット、桶谷さんはどう考えますか?

桶谷:やはりいつでも使い始められる。そしていつでもやめられるところにメリットがあると考えています。システムって、カットオーバーした瞬間からどんどん陳腐化が進むと思うのですが、SORACOMならいつでも始められるし、簡単にやめられるので、システムの新陳代謝を促進できます。これが、プラットフォームを利用する醍醐味なのかなと思います。

通信だけじゃなく、クラウド連携も最初から全体像に入っていた

大谷:では、改めてSORACOMのプラットフォームの進化を教えてください。

松下:2015年のサービス開始時のSORACOMプラットフォームはこちらです。

2015年のSORACOMプラットフォーム

まずは今もサービスの屋台骨であるコネクテビティとして、IoT向けデータ通信サービスのSORACOM Airがあります。

その後には、USBドングルも提供開始しています。というのも、今でこそラズパイやArduinoはメジャーになっていますが、当時はそもそもIoTデバイス自体がなかったため、つなげる手段が欲しいというフィードバックを多くいただきました。そこで、PCをIoTデバイスとして使うために、USBドングルも用意したんです。

あとは、通信を簡単に管理できるWebの管理画面も用意しています。また、IoTの通信は数十万、数百万回線となりうることを前提として、プログラムで一括制御できるAPIやCLI、SDKなども最初からリリースさせてもらっています。

大谷:このAPIとWebの管理画面が、クラウドネイティブなSORACOMならではという感じがしますね。

松下:加えて、単純にデータ通信でインターネットでつながればいいかというと、そうではないこともわかっていました。創業者の玉川や安川がお客様にヒアリングしたところ、インターネット接続だけでなく、クラウド上でのデータ共有や活用や共有が、IoTの本質であることに気が付いたんです。クラウドが連携できる仕組みが不可欠だったわけです。

そこでサービス開始時に、データ転送を支援する「SORACOM Beam」はSORACOM Airといっしょにリリースしています。Webの開発技術だけでクラウドやデータセンターにデータを送り込む。通信とクラウド連携はソラコムが最初から思い描いていた全体像です。

大谷:当初、SORACOMって当初格安SIM屋さんみたいな理解もされていたと思うのですが、SORACOM Beamって単に通信だけではなく、IoTってこうあるべきみたいな方向性を示したという意味で、プラットフォーム前提のサービスだなあと思いますね。

松下:2015年当時ですと、SORACOM=格安SIM屋さんみたいに紹介されてしまうのはある意味しょうがなかったんです。いくらIoT向けと言っても、サービス表を見ると、やっぱりSIMや通信プランが価格表としてあったわけで。

とはいえ、SORACOM Beamを最初に出したおかげで、ソラコムがどこを向いているのかは明確にできたと思います。

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月