前へ 1 2 3 次へ

忙しさや苦手意識から先延ばしにしないで!

【2022年提出】確定申告の簡単なやり方

松下典子 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「やよいの青色申告 オンライン」は初年度無料で利用できます ※画像をクリックすると弥生サイトに移動します

第4章 確定申告帳簿 作成編:複雑な計算は自動計算、複雑な書類もOK

 1年間の収入と経費の入力を終えたら、いよいよ確定申告書を作成します。やよいの青色申告/白色申告 オンラインでは、まず電子申告(e-Tax)を利用して申告するか、印刷して提出するかを選択して①減価償却費の計算、②青色申告決算書(収支内訳書)の作成、③確定申告書の作成――の3ステップで必要書類を作成していきます。

細かい家事按分の計算も自動

 青色申告決算書(収支内訳書)の作成では、氏名や住所などの基本情報の入力と、売上や経費、消費税などを確認していきます。自宅とオフィスを兼用している場合は、水道光熱費や通信費を家事按分して経費として計上できます。

 確定申告書の作成では、源泉徴収税額の確認と各種控除について入力していきます。各控除にはヘルプが付いているので、自分が該当するのか、どの内容を入力すべきかわからないときは詳しい説明を確認できます。

「やよいの青色申告/白色申告 オンライン」ともに、画面上部に確定申告書作成のステップが表示されている。そのため、どのタイミングでなにを入力すればいいのか、手順が進捗とともにわかるため焦ったり慌てることがない

 e-Taxで申告する場合は、ステップ4で直接送信すれば確定申告は完了です。

第5章 提出方法の紹介

 確定申告期間中の申告会場は混雑します。コロナ感染対策として密を避けるため、郵送やe-Taxによる電子申告がおすすめです。申告相談したい場合は、国税庁のチャットボット(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/chatbot/index.htm)や電話の利用を検討しましょう。申告期限は2022年3月15日です。郵便法の改正で普通郵便の翌日配達や土曜日の配達が休止になったので、郵送の場合は前週の11日には投函する必要があります。ぎりぎりで間に合うかどうか怪しいときは書留を利用しましょう。

 マイナンバーカードと読み取りに対応しているスマートフォン、またはICカードリーダーライターがあれば、e-Taxがもっとも手軽です。やよいの青色申告/白色申告 オンラインは、ソフトから直接e-Taxの送信が可能です。

国税庁「新型コロナウイルス感染症の影響により申告期限までの申告等が困難な方へ」より

 なお、コロナ感染で入院や自宅待機になってしまった場合など期間中の申告が困難になった場合は、申告書の余白に「新型コロナウイルスによる申告・納付期限延長申請」と書くだけで4月15日まで延長できます。もちろん、やよいの青色申告/白色申告 オンラインでも、「特記事項」の入力欄に延長申請する言葉を付記できるので、なにかと安心です。無理せずに、4月15日までに申告しましょう。

 
前へ 1 2 3 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
09月
10月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
07月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
06月
07月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
05月
10月
11月
12月
2012年
06月
07月
11月
12月
2011年
02月
09月
11月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
11月
12月
2009年
10月
12月
2008年
01月
04月
09月
2007年
01月
03月
05月
10月
11月