このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

M1 MacでWindowsが動く「Parallels Desktop 17」性能をベンチマークテストでチェック

2021年10月18日 09時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

起動/終了、サスペンド/レジュームにかかる時間

 実用的なパフォーマンスの指標としては、Mac上の仮想マシン上でWindowsを起動したり終了したりするのに、どれくらいの時間がかかるのかというのは気になるところだ。同様に、Windowsを起動したまま状態を保存(サスペンド)したり、後でそこから復帰(レジューム)したりするのに要する時間も気になる。そこでそれぞれ、M1とインテルCPU両方のMacについて、Windows 10を使って実測してみた。結果を次の表に示す。数字の単位は秒なので、値が小さいほど短時間で処理が終了する、つまり速いということになる。

仮想マシン上のWindowsを起動/終了したり、サスペンド/レジュームするのに要する時間

 これらの時間は、測定中にもばらつくので、3回ずつ測定して、それぞれの最小値を示している。また、こうした時間は、仮想マシン上のWindowsの状態によっても異なるので、あくまで参考値と考えていただきたい。念のために、グラフでも確認しておこう。

Windowsの起動/終了、サスペンド/レジューム時間の比較

 これを見ると、Windows 10のレジューム時間を除けば、M1チップを搭載したMac上の仮想マシンの方がかなり速いことが分かる。特にWindows自体の起動、終了が2倍前後速いということは、M1搭載Macの上の仮想マシンのポテンシャルが、インテルCPU搭載機に比べてかなり高いと考えていいだろう。

 今回のParallels Desktop 17の新機能の確認、性能の評価を通して、この分野でもM1搭載Macのパフォーマンスが、かなり高いことが実感できた。くどいようだが、あとはマイクロソフトが、ARM版Windowsを一般ユーザー向けに販売するという決定を下すのを待つばかりだ。そして願わくば、Parallelsの仮想マシン専用バージョンでもかまわないので、一般的なパッケージ価格よりも安価にParallelsユーザーが購入できるようにしてくれればありがたい。

 一方、Parallels Desktopの今後のバージョンに期待することとしては、ホスト環境とゲスト環境のCPUをクロスでサポートできるようにして欲しい。

 アップル純正のRosetta 2や、ARM版Windows上でのインテル用アプリの動作を見れば、技術的には不可能ではないはずだ。これまでインテルCPUを搭載したMac上でParallelsを使っていた人は、レガシーな資産として、インテルCPU用の仮想マシンを保持している場合が多だろう。それを今後使用するためには、現状ではインテルMacをずっと確保しておかなければならない。これでは、すっきりと安心してApple Silicon搭載のMacに移行することができない。速度は多少犠牲になってもかまわないので、そうしたインテル用の仮想マシンをApple Silicon搭載Mac上のParallels Desktopで利用できるようになれば、非常に助かるという人も多いだろう。

 それが可能となれば、これまで使っていたBig Sur以前のmacOSの環境も、仮想マシンとして新しいMac上で動かせる。Apple Siliconへの以降も気兼ねなくできるようになるだろう。これはぜひ実現して欲しいところだ。

 

筆者紹介――柴田文彦
 自称エンジニアリングライター。大学時代にApple IIに感化され、パソコンに目覚める。在学中から月刊ASCII誌などに自作プログラムの解説記事を書き始める。就職後は、カラーレーザープリンターなどの研究、技術開発に従事。退社後は、Macを中心としたパソコンの技術解説記事や書籍を執筆するライターとして活動。近著に『6502とApple II システムROMの秘密』(ラトルズ)などがある。時折、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として、コンピューターや電子機器関連品の鑑定、解説を担当している。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中