RTX 3080 Ti搭載で4Kゲーミングもバッチリ! ARGBファンが美しく映える「PG-DD9」の実力を検証

文●勝田有一朗 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

高負荷時にRTX 3080 Tiの性能が光る

CPUとGPUのスペックをCPU-Z(左)とGPU-Z(右)で確認。GPUのResizable BARはデフォルトで無効だったので、そのまま検証している

 それでは実際にベンチマークでパフォーマンスを検証していこう。まずはCPUのマルチスレッド性能とシングルスレッド性能を測る「CINEBENCH R20」および「CINEBENCH R23」の結果から。

CINEBENCH R20(左) CINEBENCH R23(右)

 CINEBENCH R20のスコアーはマルチで5316pts、シングルで609pts。CINEBENCH R23のスコアーはマルチで12945pts、シングルで1591ptsとなった。

 PG-DD9に標準搭載されるCore i9-11900は第11世代Coreプロセッサーの8コア/16スレッドモデルだ。第11世代Coreはゲームパフォーマンスに重要なシングルスレッドの性能向上が謳われている。参考までに、前世代Core i9-10900KのCINEBENCH R20シングルスコアーがおよそ530~540pts程度なので、13%ほどの性能向上が確認できたことになる。

 次にPC全体の性能を測る「PCMark 10」の結果を見ていこう。総合スコアーは8150で、その内訳は、アプリ起動速度、ビデオ会議、Webブラウジングの性能を測る「Essentials」が10667。表計算や文書作成といったオフィスソフト性能を測る「Productivity」が10652。写真編集や動画編集などのクリエイティブ性能を測る「Digital Content Creation(DCC)」が12927という結果になった。

 参考までに、同じ第11世代の下位CPU「Core i7-11700」と、同じ「Ti」を冠するGPU「GeForce RTX 3070 Ti」を搭載した、ちょうど一回りほど下のクラスのPCで以前に測ったスコアーと比較すると、そちらは統合スコアーが7912、Essentialsが10875、Productivityが10419、DCCが11864というものだった。いずれのスコアーも僅差だが、GPU性能が強く影響するDCCでは有意な差が開いている。これがRTX 3080 Tiの効果と言えるだろう。

 3Dグラフィックスの性能を測る定番ベンチマーク、「3DMark」でのパフォーマンス計測も行なった。

 DirectX 11のテスト「Fire Strike」では、フルHD解像度(1920×1080ドット)のFire Strike無印が29556、4K解像度(3840×2160ドット)のFire Strike Ultraが11906という結果になった。

 DirectX 12のテストを行なう「Time Spy」では、WQHD解像度(2560×1440ドット)のTime Spy無印が16801、4K解像度のTime Spy Extremeが8261という結果に。Direct X Raytracing(DXR)のテスト、「Port Royal」のスコアーは12440だった。

 参考までに、こちらもCore i7-11700+RTX 3070 Ti搭載PCとのスコアー差を比較してみたところ、Fire Strikeで約13%、Fire Strike Ultraで約30%、Time Spyで約24%、Time Spy Extremeで約21%、Port Royalで約42%というスコアーの伸びを確認できた。WQHD解像度以上で2~3割の伸びがあり、特に重たい処理の加わるレイトレーシングでは4割以上の違いが見られ、ハイエンド構成ならではの強さを見せた。

 続いて、ストレージの速度を測る「CrystalDiskMark 8.0.4」で、搭載されているM.2 NVMe SSDの速度を測ってみた。試用機に搭載されていたM.2 NVMe SSDはCrucialのコストパフォーマンスモデル「CT1000P2SSD8」で容量は1TBだ。

 テストの結果は、シーケンシャルリードが2415MB/s、シーケンシャルライトが1937MB/sとなっている。PCI Express 3.0のM.2 NVMe SSDとしては標準的な速度だ。

 第11世代CoreとIntel Z590チップセットの組み合わせならばPCI Express 4.0接続のM.2 NVMe SSDを期待してしまうが、PCI Express 4.0の速度は動画など巨大ファイルのコピーなどで本領を発揮し、ゲーム中のロードなどでは殆ど体感できないのが現状だ。それでいてPCI Express 4.0接続のM.2 NVMe SSDはまだまだ高価。ゲームを目的とするのであれば価格を重視したM.2 NVMe SSD選びがコストパフォーマンスに優れていると言えるだろう。

過去記事アーカイブ

2024年
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
02月
03月
04月
06月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
09月
10月
2016年
01月
03月
05月
2010年
05月
2008年
11月