PS5の少なくなったストレージを解消したい!

小型で高速・大容量のポータブルSSD「Crucial(クルーシャル) X6」でPS5のサブストレージ化計画

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: マイクロンジャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Crucial X6」を使って、PS5のサブストレージ化

 では実際に「Crucial X6」の2TBモデルを使って、PS5の外付けストレージとして利用しよう。

今回使ったのは2TBモデル

「Crucial X6」は、500GB、1TB、2TB、4TBといった4種類の容量があり、4TBモデルだけはシーケンシャルリードが最大800MB/秒と高速で、その他は最大540MB/秒。今回は2TBモデルを使っているので最大540MB/秒ということになる。

 せっかくならより速い速度のモデルのほうがいいのでは? と思われるかもしれないが、後述するベンチ結果を見てもわかるように、PS5の外付けストレージとして活用する場合、それほど高速に転送ができないため、コストパフォーマンス的には1TBや2TBモデルを選ぶのが賢い選択だ。

 サイズは、69×64×11mmと手のひらに乗り、重量は約40gと非常に軽い。そのため持ち運びやすく、短いUSB Type-Cケーブルも付属しているので、携帯しやすくなっている。また、2mからの落下にも耐えられる上に、信頼性も高く、3年保証ということで、持ち歩いても安心だ。

ほぼ正方形で手のひらに乗るボディは、約40gと非常に軽い

Crucial X6の2TBモデルを「CrystalDiskMark 8.0.2」で計測。公称値以上の値を示している

 PS5でフォーマットするには、まず「設定」の「ストレージ」から「USB拡張ストレージ」を選択。「USB拡張ストレージとしてフォーマット」を実行する。

「設定」の「ストレージ」から「USB拡張ストレージ」を選択し「USB拡張ストレージとしてフォーマット」を実行

 フォーマットが完了したら、PS5からのゲームの移動は、「ストレージ」の「本体ストレージ」で「アプリ」を選択。移動したいゲームを選択して「移動」を実行するだけだ。

PS4とPS5で別々に移動できる

 外付けストレージからPS5へ戻す場合は、PS5のゲームの場合、ホーム画面のゲームを選択して「コピー」を実行すると、オンラインストアからダウンロードするのと同様、すべてコピーし終わらなくてもプレイできる。そして、外付けストレージに残しておけるので、再び移動する必要もない。

PS5のゲーム場合は、ホーム画面からコピーを実行可能

すべてをコピーしなくてもプレイは可能

 PS4の場合は、移動しかできないので先ほどの「ストレージ」の「USB拡張ストレージ」を選択し、移動したいゲームを選択して実行する。PS5のゲームも同様に移動
はできるが、コピーなら外付けストレージに残しておけるので、再び内蔵ストレージを整理したいときは、削除するだけで済む。

移動は「ストレージ」の「USB拡張ストレージ」で「アプリ」から行なう

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
12月
2022年
02月
07月
08月
09月
10月
11月
2021年
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
2019年
09月
11月
2018年
01月
05月
10月
2016年
06月
09月
2015年
01月
02月
11月
2014年
03月
06月
2013年
04月