このページの本文へ

Apple M1搭載で大幅性能アップの「iPad Pro」&カラフル7色「iMac」特集 第39回

次期OSが登場する前にiPadとMacの連係技を棚卸しておこう

今すぐ使える! iPadとMacの便利な連係技6選

2021年07月25日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Macのシステム環境設定の「ディスプレイ」を開くと、「配置」タブで、外部ディスプレーとしての位置とサイズ感を確認できる

iPadをMacのセカンドディスプレーとして利用できる
「Sidecar」

 Sidecarは、知らなければ名前を聞いてもどんな機能か分かりにくいネーミングだ。簡単に言えば、iPadをMacのセカンドディスプレーとして利用できるようにするもの。もちろん無線接続が可能なので、iPadをMacのディスプレーの横に置くだけで使える。ケーブルで接続する一般的なモニター専用機のように、iPadのディスプレーを追加の表示領域として並べておく拡張デスクトップモードと、Macの画面とまったく同じ内容を表示するミラーリングが選べる。

 Sidecarが利用可能なのは、macOS 10.15(Catalina)以降を搭載するMacと、iPadOS 13以降を搭載するiPadの組み合わせで、両方ともWi-FiとBluetoothがオンになっている必要がある。条件を満たせば、Macのシステム環境設定の「Sidecar」で、外部ディスプレーとして利用するiPadを選ぶだけで利用可能となる。なお、Sidecarを利用可能なMacとiPadの具体的なモデルは、「Sidearのシステム条件」の通りとなっている。

Sidearのシステム条件

 選択したiPadは、とりあえず拡張デスクトップとして、Macの表示領域を増やすように配置される。Macのシステム環境設定の「ディスプレイ」を開くと、「配置」タブで、外部ディスプレーとしての位置とサイズ感を確認できる。

 ここで、「ディスプレイをミラーリング」にチェックすれば、iPadには、Macの画面と同じ内容のものがミラーリングで表示されるようになる。

 一般の外部ディスプレーと比べて不自由な面があるとすれば、iPad側の解像度を自由に変更できないことだ。iMacの24インチモデルをデフォルトの疑似解像度(2240×1260)で使用している場合、12.9インチのiPad Proを拡張ディスプレーとして接続すると、iPad側の疑似解像度は1288×946になる。これは、両機種のディスプレーの物理的なサイズを考えたときに、できるだけ違和感のない解像度が選ばれていると考えられる。

 一方、ミラーリングの際には、解像度をMacの内蔵ディスプレーに合わせるか、Sidecar機能で接続したiPadのディスプレーに合わせるかを選択できる。Macのシステム環境設定の「ディスプレイ」で、「解像度の設定」に「内蔵Retinaディスプレイ」を選ぶか、「Sidecar Display」を選ぶかだ。

 ミラーリングでiMacの内蔵ディスプレーに解像度を合わせると、iPadのディスプレー内にiMacの画面全体が収まるように解像度が調整される。縦横比が異なるので、上下には黒いスペースができてしまう。必然的にかなり縮小された表示となるので、これを見ながら作業するのには向かない。

 一方、解像度をiPad側のディスプレーに合わせた場合には、当然ながらMac側の画面の解像度が変更される。この場合、iPad側のディスプレーには、Macの画面が余白なく表示されるので、プレゼンテーションなどに使用する場合には見栄えがよく、しかもiPadに合わせた解像度だけに、作業するのにも支障がない。

 拡張モードで使用する際には、開いたウィンドウを、MacとiPad間で素早く移動できる。Mac側からiPad側に移動するには、ウィンドウの左上角にある緑のボタンの上でマウスをホバーさせると表示されるメニューから、「iPadに移動」を選べばいい。逆も同様だ。

 通常は、すべてMac側のキーボードとマウスを使って操作することになるが、例外的にiPad側で開いているウィンドウに対して、iPadのスクリーンキーボードを使って文字を入力することも可能となっている。

 ただし、非常に残念ながら、今のところ日本語の入力はできない。表示されるキーボードの地球儀キーをタップしても、言語をうまく切り替えることができない。これは、ぜひ改善して欲しい部分だ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中