前へ 1 2 3 4 次へ

インテル第11世代CoreでハイエンドゲーミングPCを自作する際の最適解

Core i9-11900Kでも余裕のOCが可能な最高の性能と至高の冷却を兼ね備えたゲーミングマザーボードMSI「MEG Z590 ACE」

文●石川ひさよし

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

MSIの大型簡易水冷キット「MPG CORELIQUID K360」

 もうひとつが簡易水冷キット「MPG CORELIQUID K360」。メインストリーム向けのCPUでも、昨今のハイエンドモデルではさまざまなブースト機能が搭載されている。最大までパフォーマンスを引き出そうとすれば、冷却装置も重要なパーツだ。

MPG CORELIQUID K360

「MPG CORELIQUID K360」は360mm級のラジエータを採用する、簡易水冷キットとしては最大クラスの製品だ。簡易水冷では多くの場合ラジエータサイズ=冷却性能の指標という図式が成り立つ。性能を評価するためのキットなので、ほかの製品でもおよそ最大級のラジエータを組み合わせることが多い。

「MPG CORELIQUID K360」は3月下旬に発売予定。MSI独自のTORX FAN 4.0によって、従来製品よりも強力なエアフローで冷却を行なう。水冷ヘッドにも60mmのTORX FAN 3.0を搭載し、2.4インチの液晶ディスプレーにはクロックやシステムインフォメーションを表示できる。

360mmサイズの大型ラジエータを採用。装着はよくあるAsetekのものと互換。また、LED制御をマザーボード側で行なう前提でコントロールBOXなどは付属していなかった

 簡易水冷キットは本格水冷と異なり組み立て済み、そして冷却液が充填済みなので組み込み難易度は低い。大型空冷CPUクーラーと比較したとき、どちらが高性能かというのは難しいが、簡易水冷の特徴として温度変化が空冷よりも多少緩やかになる傾向がある。一方、ケース側はそのラジエータを搭載できるだけのスペースが必要で、240mm級ならばまだ対応ケースも多いが、360mm級となると製品仕様をよく確認し問題なく搭載できることを確認したい。

まもなく発売される第11世代Core。今から自作プランを練ってその日を待とう

 今日の段階で公開できるのはここまでだ。情報量はあまり多くはないが、今四半期中とされている第11世代Coreの発売に期待していただきたい。

 そして「MEG Z590 ACE」は、さすがフラグシップと言える作りのマザーボードだ。豪華バンドルという方向性ではなく、コストのための切り詰めという方向性でもない。ただ、いわゆる安定動作を目指すミドルレンジクラスよりもひとつ上の安心が得られる万全の回路、万全の冷却といった方向性だ。

 あくまで評価キットだが、第11世代CoreでPCを自作する際のパーツ選択のヒントになるのではないだろうか。

MEG Z590 ACE詳細ページ
MSIサイト

前へ 1 2 3 4 次へ

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月