3連ファンで強力に冷却しデュアルBIOSで静音化も可能

GIGABYTEの「GeForce RTX 3080 GAMING OC 10G」は4K解像度でゲームを快適にプレイできる!

文●宮崎真一 編集●北村/ASCII

提供: GIGABYTE

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

カード長は実測で約321mm
オリジナルクーラーのWINDFORCE 3Xを搭載

 それではRTX 3080 GAMING OCのカード自体を見ていこう。カード長は実測で約321㎜(※突起部除く)で、RTX 2080 Ti Founders Editionが同267mmだったのに比べると50mm以上も長い計算になる。ただ、RTX 3080 GAMING OCの基板自体は237㎜ほどしかなく、GPUクーラーがカード後方に80mm強はみ出た格好だ。

カード長は実測で約321mm。基板自体は237㎜ほどしかない

カードを横から見たところ。GPUクーラーが2.7スロット占有タイプということもあり、わりと厚みがあるモデルだ

 そのGPUクーラーには、2.7スロット占有タイプでGIGABYTEオリジナルの「WINDFORCE 3X」を採用。このWINDFORCE 3Xは3基のファンを搭載するが、ブラケット側の1基のみ80mm角相当で、残り2基が90mm角相当とファンのサイズが異なっている点が特徴的だ。

 しかも羽根は中央が膨らみ、さらに5本の線状の突起が施されたユニークな形状をしており、GIGABYTEによるとこの形状によりエアフローの整流効果が高まるという。そして、3基のファンのうち中央の1基のみ反時計回り、両端の2基は時計回りと、ファンの回転方向が変えられており、これによりエアフローの風圧が向上しているとのこと。

3基のファンのうち中央の1基のみ反時計回り、両端の2基は時計回りとすることで風圧を向上させている

羽根は中央が膨らんだユニークな形状をしている。線状の5本の突起も印象的だ

 なお、GPUコアの負荷が低い、いわゆるアイドル時にファンの回転を停止する機能も用意されている。この機能は先のAORUS ENGINEから無効に変更し、常時回転させることも可能だ。

 ちなみに、筆者の主観であることを断ったうえで、RTX 3080 GAMING OCの動作音について触れると、かなり静かな印象を受けた。もちろん、静音性に特化しているとまでは言わないまでも、少なくともケースの中に入れてしまえば聞こえないレベルだ。

 ファンの回転数もAORUS ENGINEからカスタマイズ可能で、FAN SPEEDの項目でMANUALを選択すると1%刻みで33~100%に固定できる。また、同項目のCUSTOMIZEDでは、GPUの温度ごとに回転数をユーザーが任意に設定可能だ。しかも、両端の2基と中央の1基を個別に設定できる点は使い勝手がいい。

工場出荷時設定のGPUの温度とファンの回転数の設定。GPUの温度が50度でファンの回転が停止するようになっているようだ

 また、GPUクーラーには7本のヒートパイプが用いられ、GPUの銅製ベースから2ブロックの放熱フィンへと伸びる構造だ。この銅製ベースは、メモリーチップにも接しており、しっかりと冷却している。

GPUやメモリーチップに接する銅製ベース

7本のヒートパイプが2ブロック構成の放熱フィンに伸びているのが見て取れる

 そのほか、補助電源コネクターのすぐそばのGIGABYTEロゴと、そのすぐ下の線状の意匠にはLEDが搭載され、「RGB FUSION 2.0」により光り方や色、それに明るさをカスタマイズできる。

 用意されている光り方は、常時点灯のSTATICや、ゆっくり点滅するPULSE、GPUの温度によって色を変えるINTELIGENTなど、消灯も含めると10通りだ。

RGB FUSION 2.0を用いれば、LEDの色や光り方などを制御できる

 一方、カード裏面には金属製のバックプレートを装着。カードの自重によるたわみを防止するほか、カード後方にはスリットが用意され、そこからカード表側から吸い込んだエアーを排気する構造になっている。RGB FUSION 2.0」により光り方や色、それに明るさをカスタマイズできる。

カード裏面には補強用の金属製バックプレートが装着されている

バックプレートのカード後方部にはスリットが用意され、そこからエアーが抜ける構造だ

 補助電源コネクターは8ピンが2本だが、前述のとおり基板のサイズがGPUクーラーに比べて短いため、補助電源コネクターは基板からケーブルが伸び、カード後方に配置。映像出力インターフェースは、DisplayPort 1.4aが2つに、HDMI 2.1が2つという構成。VR用途を意識してか、HDMIが2系統用意されている点は評価できよう。

補助電源コネクターは8ピン×2構成。カード後方に実装されている

映像出力インターフェースは、DisplayPort×2、HDMI×2という構成

※お詫びと訂正:記事初出時、映像出力インターフェースの記述に誤りがありました。記事を訂正してお詫びします。(2020年10月8日)

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2017年
08月
2015年
04月
09月
2014年
10月
2010年
01月
02月