このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

b8taとシチズンRiiiver、ニューノーマル時代に「新しい常識」を作る力

2020年09月03日 08時00分更新

文● 山本 敦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新宿三丁目駅が最寄りとなるの新宿マルイ 本館1階に位置する「b8ta Tokyo – Shinjuku Marui」。Apple 新宿は同じフロアーだ

b8taは訪れるすべての人と人をつなぐ場所になる

 シチズンがクラウドファンディング サイト「GREEN FUNDING」に、Eco-Drive Riiiverを出品・先行販売してから1年が経った。独自のIoTプラットフォームサービスにはスマートリモコン「Nature Remo」やコミュニケーションロボット「BOCCO」に代表される、サードパーティのデバイスや機能もつながった。「時間をクリエイティブな体験に導き、ライフスタイルをアップデートするデバイス」という、時計の「新しい常識」をコンセプトに掲げるEco-Drive Riiiverの提案に、賛同するパートナーの輪は着実に広がっている。

 大石氏は時計から端を発して、パートナーの製品にフィードバックを返すような機器連携を今後もさらに充実させていきたいと意気込む。そのためにもb8taへの出品を、企業やスタートアップどうしがオフラインの場所を通じて自然発生的につながりを持ち、サービス連携や共同開発などさまざまな形のコラボレーションを育てる契機にしたいと語っている。

 北川氏もb8taの出品企業による、コミュニティをつくる構想を練っているそうだ。「店舗をオープンする際に出品企業をつなぐイベントの実施も計画していたが、また適切な頃合いを判断してぜひ実現したい」と北川氏は力を込めて語った。

 大石氏はこれまでBtoBとBtoC、それぞれの展開を切り分けて優先順位を決めることが多かったが、今はBtoBの出会いが生む新しいアイデアがコンシューマーに届くサービスにも直結していることを意識しながら、より大きな視野でアンテナを張りながら新しいことにも挑戦していると話している。b8taへの出品も糧にしながら、Riiiverが今後どのような成長を遂げていくのかコンシューマーの目線から注目したい。

 b8taの北川氏は、新しいモノやサービス、そしてカテゴリを作っていくという開拓精神を共有するシチズンは「よく似たものどうし」だと親しみを込めて語っている。進化するショップはそのシステムも含めて、いつも新しい物事に挑もうとしている。

 「国内のb8taはまだオープンしたばかりだが、頻繁に外出することもままならない中でb8taに足を運び、貴重な時間を慈しむように過ごしてくれるお客様の様子を目の当たりにすることが、スタッフの励みになる」と北川氏は言葉をかみしめる。だからこそ、ほかのショップでは得られないような新鮮で深い体験価値を出品企業と一緒に作っていくことに、こだわりを持ち続けたいのだと話してくれた。

 

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ