このページの本文へ

厚みと重量の増加を気にしなければ最高のアクセサリー

使いやすさは純正Magic Keyboardとほぼ同等、ロジクール「Combo Touch」レビュー

2020年08月22日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

機能性、利便性は純正のiPad用キーボード以上!

 キーボードとしての操作感覚は、個人の好みにもよるが、純正のMagic Keyboardとほぼ互角と考えていいだろう。キーの反発力は、ほんのわずかながらMagic KeyboradよりもCombo Touchの方が強いように感じられる。ストロークはほぼ同じで1mm程度を確保している。キーを連続してたたくようにタイプした際の音は、むしろCombo Touchの方が静かで、カシャカシャした感じはまったくない。

 キーピッチは、一般的なキーボードよりじゃっかん狭い18mmとなっている。比べてみれば、確かに間隔は狭いが、実際にキー入力を始めれば、すぐに慣れてしまうほどの差でしかない。10.2〜10.5インチサイズのiPad用のキーボードとして、必要なキーを無理なく収めていることを考えれば、むしろ絶妙な設計と言える。ほとんどのキーは18mmのピッチを維持しているが、「return」キーの上あたりにある記号(「{/[」「}/]」「|/\」)の3つのキーだけは、わずかに横幅が縮められ、ピッチで言えば15.5mmほどになっている。それほど多用するキーでもなく、指が隣のキーに触れてしまうほど狭くもないので、まったく問題とは感じられない。

 iPadOS用の外付けキーボードでは、ソフトウェアキーボードにはないカーソルキーが使えることが大きい。テキストを扱うアプリでは、狙った文字と文字の間に確実に、かつストレスなくカーソルを移動できることが非常に重要だからだ。もちろんCombo Touchも、Magic Keyboardと同様、カーソルキーを装備する。Magic Keyboardのような、いわゆる逆T字型ではなく、上下方向のキーだけ高さがハーフサイズの、いわばH型配列だが、これもまったく問題ない。むしろ全部のキーがハーフサイズの逆T字型よりも、こちらの方が使いやすいと思っている人も多いのではないだろうか。

 トラックパッドは、キーボードの手間側中央という所定の位置にあって、一般的なノートパソコンと比べても操作性は大差ない。サイズは、実測で幅95mm、奥行き54mmとなっている。12.9インチ用のMagic Keyboardと比べると、幅はやや狭いが、奥行きはむしろ長い。キーボードを前面カバー部の、もっとも奥側に寄せて配置していることから生まれるメリットだ。

 最近のノートパソコンに慣れた人からすれば、トラックパッドの面積はかなり小さく感じられるだろう。これでも、画面サイズが10.2〜10.5インチのiPadのポインターを操作するには、まったく不自由はない。各種のジェスチャー操作を考えても、特段狭いとは感じられない。キーボードのホームポジションに両手を置いたとき、掌がトラックパッドに触れてしまうことのないサイズなので、むしろこれくらいがちょうどいいと感じる人も多いだろう。

 キー配列に注目すると、純正のMagic KeyboardやSmart Keyboard Folioにはない、このCombo Touchの大きなメリットに気付く。それは、キーボードの最上段、数字キーの列よりもさらに上に、一連のファンクションキーを装備していることだ。ロジクールでは「iOSショートカットキー列」と呼んでいる。構成は、MacBookシリーズなどにも近い内容のもの。要するにiPad用のキーボードにMacBook並の機能性をもたらすものだ。

 構成は、左から右に、ホーム、画面輝度を下げる、画面輝度を上げる、オンスクリーンキーボード、検索、キーの輝度を下げる、キーの輝度を上げる、前のトラック、再生/一時停止、次のトラック、消音、音量を下げる、音量を上げる、ロック、の各キーが並ぶ。これらのキーによって、ホーム画面の呼び出し、画面の明るさ調整、ソフトウェアキーボードの表示、検索、キーボードのバックライトの調整、音楽プレーヤーなどのコントロール、音量調整、ロックといった操作が、どんなアプリを使用中にも、キーボード上のキーを押すだけで可能となる。

 こうしたキーは、特にMacBookの操作に慣れている人にとっては便利、というよりも、なければ不便にすら感じられるもの。純正iPad用キーボードの大きな不満点の1つを解消したことだけでも、Combo Touchの存在意義は大きい。

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中