このページの本文へ

女性視点×ヨガの視点

ヨガのインストラクターがYOGA Tabletを使ったら?

2015年03月19日 09時00分更新

文● 小林 久/ASCII.jp、写真●小林 伸

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ShiecaさんのYOGA Tablet 2活用方法

  • 自分自身で文章を書いたり、監修の仕事に活用できる
  • 高画質・高音質なので、宿泊中など自分の時間を楽しくできた
  • プロジェクターがついたら、セミナーの仕事がもっと便利に!

デジタル機器は苦手だけど、文字を書くのに必須なんです

── 普段パソコンは活用されていますか?

 白状すると、パソコンは苦手なんです。でも私の場合、トレーナーやインストラクターの業務以上に多いのが、監修の仕事です。だから文字を書くシチュエーション自体は多くて、“モバイルもの”も“パソコン”もよく活用しています。

 自分自身で文章を書くこともありますし、エクササイズ監修とか、雑誌の中身を確認するといった形で、PDFで送られてきたファイルにそのまま書き込んで返送したりすることもあります。だからこういう製品はありがたいですね。ものを書く機会が多い私にはぴったりです。

── 手書きでも書き込めますが、キーボードは使っていますか?

 (だいぶ使い方にも慣れてきて)そろそろキーボードをつなごうか、10.1型の上位モデルにしようか悩んでいるところです。ただ私は本当に機械音痴なので、タッチ式のほうがなじめるなと感じます。Windowsでもデスクトップ画面より、新しいモダンUIのほうが使いやすいと感じるほうなんです。

多少大きくても大画面、プロジェクター内蔵だともっと嬉しい

── 上位モデルにも興味はありますか?

 YOGA Tablet 2にはプロジェクターが付いたモデルもあるそうですね。私はセミナーで講演することも多いので、その場所の状況にもよるのですが、スタジオ内の壁に投影して、その場で説明できたら「なんて楽なんだろう」と思ったりもしますね。セミナーは都内に限らず、日本各地を回るので、どちらかというと荷物も多くなりますから、多少重くても大丈夫です。見ている人が分かりやすいほうがいいと思います。フィットネスクラブではプロジェクターなどの設備が整っているほうが珍しいので、基本はホワイトボードに書き込んで説明するのですが、映像と一緒のほうが皆さん楽しんでいただけるでしょう。だから「いいなぁ」って(笑)。

日本各地でセミナーを実施。会場によって条件はさまざまだから、プロジェクターがあるといいと話す。

── プロジェクター内蔵のYOGA Tablet 2 Proはスマートフォンと同じAndroid搭載の機種になります。

 そうですか。私にはそっちのほうが合っているかもしれません。いいアドバイスを聞きました!

 実は今まで移動中のテキスト入力にはスマホを使っていて、それをパソコンで見られるようにしたりしていたんです。その点、YOGA Tablet 2なら本のように縦位置で持って打ててしまうんですよね。移動の間に思ったことをすぐ書くという意味では、パソコンよりもタブレットのほうが合っているかもしれません。 

── 長文の入力であれば、音声も活用してみては? 認識も正確ですし。

 そうなんですか!? やってみます。

監修の仕事が多いというShiecaさん。自身での執筆に加え、書籍・雑誌・テレビなどでものエクササイズ監修などで活躍中だ。

日本全国の仕事に持っていくから、エンタメ性能も重要です

── お話を聞くと編集者の使い方に近いようにも感じました。

 近いかもしれませんね。トレーナー目線から少し離れてしまうのですが、YOGA Tablet 2は音がすごくいいんですね。これにハマってしまって。宿泊の仕事の際、ホテルの部屋で音楽を聴くのはこのスピーカーなんですよ。規模によっては、スタジオでもまかなえてしまうんじゃないかと思うほどクリアーな音ですよね。広がりもいいですし、ボリュームも十分なので、音の環境を整えたいときとか、移動して出先で音楽を聴きたいときにはすごくいいなと思いました。音のクリアーさを知って欲しいです(笑)。

 デザインもおしゃれですし、好きです。中の壁紙もかわいいし、色が変えられるので、個性も出せる。これは人に見られてもいいタブレットでは重要です。ぽっと置いても絵になる(笑)。そういうところから始めたいと思うほうですし、自分のものになったという感覚もあります。

美ツイスト・ストレッチを考案。女性らしく鍛え上げた体を作り、美しくなれるよう取り組んでいる。

── 逆に使ってみて足りないなと思うことはありますか?

 (要望というほどではありませんが)もっと使いこなしたいなって思うことはあります。あとは動画も含めて、カメラの性能を上げて欲しいと感じます。この画面なら、映像をみんなで見られますし、せっかく撮ったので、見せる用途では画質がいいに越したことはないと思います。

 生徒さん含めて見せあって共有できる環境なので、画質がいいものには人気が出ます。ディスプレーの美しさにカメラが追いついていないのはもったいないと感じました。

プロフィール:Shieca(シエカ)

 Fitness Life Coordinator/トレーニング指導士/美ツイスト・ストレッチ考案。運動不足から体型の崩れやセルライト・体力低下に悩み、2007年春からジムに入会、本格的な筋力トレーニングを開始。 ボディラインの改造を実現するために女性らしく鍛え上げられた体を競うフィギュアコンテストに出場し成績を残す。自身の経験を基に、健やかな身体と心。そして、誰もが日常に取り入れ易く、揺るがない情報を伝える為に活動中。

 フィットネスクラブ・企業・学校でのカラダ作りシェイプアップセミナー講師(筋トレや食事、ボディケアなど)、美ツイスト・ストレッチ レッスン、了德寺大学「女子トレ部」監督&教育ディレクター、雑誌エクササイズ監修多数あり。また、トレーニング専門誌IRONMAN&YahooスポナビDo!にて「女子トレ部」連載中。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中