このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

今後は豆腐&大豆食品フェアと楽器フェアの同時開催を望みます

目玉は大豆!? 「けいおん!」のショルキーも登場の楽器フェア

2014年11月30日 12時00分更新

文● 四本淑三

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

燃え尽きた東京ビッグサイト3Days

ちょうど楽器フェアと会場が同じだったので、覗いてみました

 ところで、11月23、24日の東京ビッグサイトでは、大豆を主原料にした食品が一堂に会する祭典「2014豆腐&大豆食品フェア」も開催されておりました。業務用機材からエンドユーザー向けの豆腐、納豆、味噌、豆乳、醤油などにいたるまで、コンパクトに概観できる素晴らしいイベントでした(いろいろ試食もさせてもらえるし)。

 特に楽器フェアとMaker Faire Tokyoの会期が重なる23日には、楽器フェア、Makerの関係者から「大豆行った?」「大豆良かったよー」「今回は大豆だな」といった声も聞かれました。総じて貴重な植物性タンパク源でありながら自給率の低い大豆と我々の食生活を考えつつ、音楽や楽器の未来を妄想する素晴らしい3日間だったと言えます。

 海外の音系展示会に比べると、イマイチ弱いと言われ続けている楽器フェアですが、いっそのことInter BEE、楽器フェア、Maker Faire Tokyo、そして大豆食品フェアを毎回合同でやっていただけると、相補作用として大きなものがあると思われますので、関係する皆さま、何卒ご検討のほどよろしくお願いいたします。

12分で豆腐が作れてしまうという豆腐メーカー「とうふすていしょん」。無料で試食させていただきましたが、やっぱり出来たては美味しいです

大豆を粉砕するスーパーマスコロイダーのコアパーツ。業務用機会はどれもカッコ良かったです

ベジタリアン向けのショップも出展。決して関西のプログレバンドではありません

結構なお値段にもかかわらず豆腐バーガーは人気でした

会場でいただいた秩父在来種の大豆「借金なし」の炒り豆。たいへん美味しゅうございました

最終日におからパンを買ったらこんなものまでいただいてしまいました。たいへん美味しゅうございました



著者紹介――四本 淑三(よつもと としみ)

 1963年生れ。フリーライター。武蔵野美術大学デザイン情報学科特別講師。新しい音楽は新しい技術が連れてくるという信条のもと、テクノロジーと音楽の関係をフォロー。趣味は自転車とウクレレとエスプレッソ

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中