このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

折原一也が体験、新4K対応ビエラの進化ポイントはここだ! 第2回

HEXA CHROMA DRIVEテクノロジーでプラズマの画質に近づいた

VIERA AX800が原画に忠実な色を再現するための新技術とは

2014年05月22日 11時00分更新

文● 折原一也、写真●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

広色域パネルと「4Kファインリマスターエンジン」で普段の放送もキレイ

 薄型テレビ ビエラ AX800シリーズに搭載された高画質回路は、本格的な映画鑑賞だけでなくカジュアルなリビングでのテレビ放送の放送視聴でも実力を発揮する。

 まず、広色域パネルを中心としたHEXA CHROMA DRIVEテクノロジーは、普段からテレビ放送を楽しむ際に用いる「スタンダード」「リビング」といった映像モードでも、DCIの色域にまで色情報を拡張(カラーリマスター)し、明るく鮮やかな色再現としても機能する。

 薄型テレビ ビエラ AX800シリーズでテレビ放送を一目見て分かるのは、赤色方向の再現性が素晴らしい。同じ赤でも蛍光色のような目に付く発色を回避しながら真紅の薔薇のような深い赤色の階調を再現するため、従来潰れがちだった濃い色情報のなかでのディテールをよりリニアに描き出す効果を生んでいる。

 ビエラの画質はPDPが基準となっており従来の液晶では再現できない鮮やかな赤色の再現性がトレードマークとなっていただけに、AX800はPDPの色を継承したモデルとしても評価したい。

従来の4Kテレビに加え、PDPとも比較し、暗いシーンでの再現性についてチェックした

 「4Kファインリマスターエンジン」も従来モデルに引き続き搭載されている。2Kから4Kへのアップコンバート、そして4K入力にも対応する超解像技術を利用した高画質エンジンで、「データベース型超解像技術」によりSD、放送、BD、静止画それぞれに用意された合計12万パターンのデータベースに参照し、映像タイプに応じた高画質化処理。さらに「ファイン・ディテール超解像」により、細やかで不規則な映像も階調情報を維持したまま4K画質へとアップコンバートする。

 薄型テレビ ビエラ AX800シリーズのサイズ展開は65/58/50V型と大型モデルのラインナップとなっているだけに、テレビ放送も超解像技術により4Kクオリティーで視聴できることは実に心強い。

 最後に音質についても紹介しておこう。薄型テレビ ビエラ AX800シリーズのスピーカーは、高さ7㎜ながらスリムフロントスピーカーと前向きに取り付けられている。磁性流体を採用した広帯域の再現に加え、DSPも組み合わせてクリアな音を再生する。特に音がこもらずキレのある音を鳴らすため、テレビ放送の声もより聞き取りやすく進化している。こうした機能性の配慮があることも、4K ビエラの第二世代への進化を垣間見られるポイントなのだ。

WT600やPDPと比較、折原一也が感じた新しいAX800の見所はここ

HEXA CHROMA DRIVEテクノロジーによって生み出される、高画質の見どころは2つある。ひとつは、店頭でも分かりやすい広色域の赤の発色の美しさ。広色域パネルは派手さを狙った映像設定と思われがちだが、赤色のなかの階調まで描き分け、そして肌色の再現性も美しい。もうひとつは、PDPを彷彿とさせる漆黒のなかの濃厚な発色。映画は勿論のこと、MGVCで収録されたアニメ『千年女優』のBDのような暗部の色情報も、暗く沈めたままクリアに描く。液晶テレビで最も困難と言われていた暗部画質の領域に踏み込んだ、画質設計の意欲作といえる。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中