このページの本文へ

iOS端末との相性は抜群、でもNASがあればもっと楽しめるかも?

ボーズ「SoundTouch」から見るネットワーク・オーディオのよさと期待

2014年03月30日 12時00分更新

文● 四本淑三 撮影●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Bluetoothとの違いはセットアップの面倒さと接続がラクなこと

 まず再生を始める前にパソコン用のSoundTouch Controllerをポーズのサイトからダウンロードしてインストール。このアプリを起動するとセットアップ手順が示されるので、それに従い設定を進めていきます。

 このアプリはサーバーとしての機能も持ち、インストールしたパソコンの音楽ライブラリがサーバーに登録されます。それをSoundTouch Controllerをインストールしたほかのパソコンや、AndroidやiOS端末から呼び出して再生する。それがこのシステムのアウトラインです。

 セットアップの際には、パソコンとSoundTouch PortableのUSB接続を要求されますが、スマートフォンからでも設定は可能です。直接Wi-FiでSoundTouch Portableに接続し、ウェブブラウザからIPアドレスを指定して設定画面を呼び出すという、ルーターの設定と同じスタイルになります。ただし、この場合はAirPlay接続の設定のみとなり、サーバーを含む機能は設定できません。

 こんな感じで、Bluetoothと違って最初の設定が少々面倒ですが、その分だけメリットもあります。接続する相手を変えるたびに、接続を解除して、またペアリングして……を繰り返さなくていいことです。椅子に座ってパソコンで音楽を聴いていて、そのままソファーに寝っ転がってiPadで動画を見るというときでも、パソコンからの接続をいちいち切る必要がありません。

iPad用「SoundTouch」の画面。ここではMacBook AirとMacBook ProにSoundTouch Controllerをインストールし、それぞれのマシンのiTunes音楽ライブラリを登録してみました。画面にそれぞれの「音楽ライブラリ」が見えているのが分かります。また画面では接続しているスピーカ−は1台だけですが、同じSoundTouchシリーズを複数台接続して、再生するスピーカーを選ぶ、同時に鳴らすといった操作ができます

いずれかのライブラリを選択すると、プレイリスト、アーティスト、アルバム……といった分類でライブラリ内をブラウズできます

これはアーティストでライブラリをソートした画面。ここから聴きたいアーティストを選んで曲を再生します

インターネットラジオは単体で聴くことが可能

 仮にパソコンの中に音楽ライブラリがない、あるいはパソコンそのものがなくても、AndroidやiOSアプリの操作でインターネットラジオが聴けます。SoundTouchシリーズはルーターを経由してインターネットにつながっているので、単体で受信再生が可能です。

ご近所のコミュニティーFMからどことも知れぬ世界の果ての局まで、実にワールドワイドに入ります

 SoundTouch Controllerの画面に大きく表示された1から6までの数字は、本体やリモコンにも付いているプリセットボタンに対応します。ここにライブラリの音源をドラッグして登録することで、後から本体やリモコンのボタンから呼び出せるようになります。パソコンが起動していないとサーバーの音源は再生できませんが、ここにラジオ局を登録しておけば、携帯端末がなくても、本体のボタンやリモコンから一発で聴けます。

本体上面の6つのプリセットボタン。ラジオ受信中に長押しすることで、アプリを使わずとも登録が可能

付属のリモコンにも6つのプリセットボタン

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中