このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

マニアなら注目したい、こだわりポイントを知る!

レッツノートへの愛を語れ! 読者と共有したCF-AX2の魅力

2012年10月26日 13時00分更新

文● 後藤 宏 写真●小林伸、ANZ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

CF-AX2の上に乗る遠藤。乗ったからと言って嫌いにならないでくださいと言っていたが……案外楽しそう

見えない部分までキッチリと作り込むのがモノ作りの神髄!

 ウスカルでしかも頑丈とくれば、つぎはそれを証明するためのデモンストレーションだ。CF-AX2を床に置き、遠藤がその上に乗る。PCに乗るのは気が咎めるという遠藤だったが、いざ乗ってみると結構ノリノリ。井上氏に、ここまで長い時間乗る方は少ないと言わしめていた。遠藤が必要以上に堅牢性を証明をしたあとは、チルト機構やHOLDスイッチについて言及。

 そもそも、チルト機構を装備した理由に加え、変形させる際には自動的に収納されるなど、まさにモノ作り日本ココにあり!と言いたくなるような工夫の披露された。また、基本設計としてマザーボードUltrabookにしては大きいことをポイントに挙げ、じつは1枚の大きな基盤にするほうが、軽量で堅牢性にも貢献できるなど、他社のウルトラブックとは一線を画した設計など、こだわり設計が語られた。

チルト機構は開発者のこだわりの賜物。目立たない場所までも、しっかり作り込まれている点が、Let'snoteの安心感を支えている

 最後に「素朴な疑問」と題して、読者からの質問を井上氏に投げかけ、その場で回答が話された。「軽量薄型化のために一番苦労したポイントは?」に対して「開発陣も苦労しましたが、企画の私も苦労しました。薄くしろと言ったら、そんな思想は俺らにはない!と断られました(笑)」などユニークな回答もあり、ちょっとした開発秘話も飛び出した。

厳しい意見の裏側には、Let'snoteシリーズへの愛も!

 第2部は待望のタッチ&トライセッション。

 参加者が机を囲み、思い思いにCF-AX2を触り始める。そこへ、第1部に登壇した、井上剛志氏、西田宗千佳氏、遠藤諭と、パナソニックでマイレッツ倶楽部を切り盛りする米田 弘史氏の4名が加わる。参加者がCF-AX2を触り、疑問に思ったことや製品に対する要望に回答する。

イベント参加者が、パネリストを囲んで、タッチ&トライを開始。ユーザー視点ならではの質問がパネリストに投げかけられる

 参加者のほとんどは、Let'snoteのヘビーユーザーで、CF-R1を持参するユーザーもいるなど、古くからLet'snoteを利用している参加者が多かった。それだけに「キーをもっと大きくできないのか」「やはりタッチパッドは丸いほうが使いやすい」など、厳しい意見も飛び交っていた。

参加者同士は初対面のはずだが、同じLet'snoteのファンだけに、すぐに打ち解けて、お互い意見を交わしていた

 とはいえ、一様にCF-AX2の変形機構の評価は高く、完成度の高さに納得していた。

 批判的な意見も期待の裏返しという面が大きく、購入を前提にして、気になる部分を確認する参加者も多かった。

 中には、従来はタブレットとモバイルPCを2台持ち歩いていたが、今後は1台で済むといった意見も多く、コンバーチブルPCの今後に、期待を感じさせながらイベントが終了した。

 帰り際の参加者のコメントでは:

 「やはりタブレットとして利用できるのは便利。しかもWindowsが使えるというメリットがある。購入して使いこなしたい」

 「Let'snoteは堅牢性に優れ、安心して使えるPCで、コンバーチブル型も非常に気に入りました。今後も、いつでも、どこでも、ヘビーに使えるPCを期待しています」

といったものも寄せられ、CF-AX2に寄せられる期待の高さを感じさせた。そのコメントは動画でご覧ください!

イベントには、マイレッツノート持参で参加したユーザーも

老若男女さまざまな皆さんが、レッツノートへの思いを語ってくれた。

↓↓↓イベントの様子を動画でチェック↓↓↓↓

インデックスページへ

前へ 1 2 3 4 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中