このページの本文へ

Linux操作の基本、ファイルやディレクトリ操作をコマンドでできるようになろう。

覚えておきたい必須コマンド30―その1・ファイルの基本操作

2001年05月31日 00時00分更新

文● 中野 賢

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ディレクトリの作成はmkdirコマンドで行う。引数には作成するディレクトリ名を指定する。

USER$ mkdir linux
USER$ mkdir linux/doc

パスを指定してディレクトリを作るときには、上位のディレクトリがすでに存在している必要があることに注意が必要だ。指定したパスに存在していないディレクトリ名が含まれているとエラーになる。

ディレクトリを削除するにはrmdirコマンドを使う。

USER$ rmdir linux/doc
USER$ rmdir linux

ただし、ディレクトリが削除されるのは、ディレクトリの内容が空になっているときだけである。つまり、指定したディレクトリの中にファイルやサブディレクトリがあると、ディレクトリは削除されない。

ファイルやサブディレクトリの有無に関わらず、ディレクトリを丸ごと削除するには、あとで説明をするrmコマンドを使う。

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中