メルマガはこちらから

PAGE
TOP

Tokyo Art Beatで展覧会の感想を共有しよう! 新サービス「展覧会コメント・評価機能」をリリース

PR TIMES

株式会社アートビート
2024年5月よりウェブ版Tokyo Art Beatにて新たな有料機能が追加されました。


新機能「展覧会コメント・評価」の提供を開始いたしました(画像内のスクリーンショットは入力の参考例です)
Tokyo Art Beatは2021年のリニューアル以来、掲載情報を全国へと拡大し常時1000件以上の展覧会情報を発信しています。このたび、より一層Tokyo Art Beatを楽しんでいただくため「展覧会コメント・評価機能」をリリースしたことをお知らせいたします。
展覧会に行った感想を共有しよう!
新たに「コメント・評価」機能が追加されたことで、従来の「ブックマーク・行った」だけでは残すことができなかった自分だけの感想や評価を記録することができるようになりました。他のユーザーのコメントを見て行きたい展覧会を事前にチェックしたり、自分なりの感想を残して後から振り返ったり、これまで以上に深くアートを楽しむためにお使いいただけます。

画面左:展覧会詳細画面におけるコメント・評価の見え方、画面右:コメント・評価の全文表示(コメント詳細ページはSNSやチャットツール等でシェア可能なURLです)
コメント・評価機能の使い方
ログインまたは新規会員登録後、お好きな展覧会ページの「評価・コメントを書く」よりご入力ください。コメントが通常(一般公開)に設定されている場合、他ユーザーのコメントとともに展覧会ページに一覧で表示され、未ログインのユーザーも閲覧可能な状態になります。
コメントを非公開に設定することで自分だけの感想メモとして使用したり、下書きとして一時的に残しておくことも可能です。
※非公開のコメント・評価は展覧会ごとに表示している評価平均点の集計対象には含まれません。

展覧会のコメント・評価入力画面では公開範囲の切り替えができます
過去に残したコメントと評価は、マイリストの「コメント・レビュー」よりコメントを入力した年ごとに一覧で見ることができます。

過去に投稿したコメント・評価はすべて「マイリスト>コメント・レビュー」にてご確認いただけます
こんなふうに楽しめます
・コメントは5000字まで入力可能!一言感想から長文レビューまで、あなたの言葉で全世界におすすめ展覧会の魅力を発信しよう。
・評価は5段階。よかった展覧会は星を付けて応援しよう!
・ほかユーザーのコメントから同じ感想、違う意見を見つけて楽しもう!
・今年いくつの展覧会を見ましたか?自分だけの感想メモとして、1年の最後に振り返ろう。
・コメントはSNSでシェア可能。あなたが書いたコメントをほかの人にも共有できます。
・非公開設定にしたコメントを授業レポートの準備に活用することも◎
この機会にTokyo Art Beatで自分だけの感想を伝えてみませんか?
こちらのページより新規登録またはログインの上ご利用ください。

※本機能はアプリ版・ウェブ版Tokyo Art Beatで有料機能(サブスクリプション)をご契約中の方のみご利用いただけます。
※コメント・評価機能はアプリ版ではご利用いただけません。