メルマガはこちらから

PAGE
TOP

11/17(金)12:00~「takepepeさんと振り返る フロントエンドの書くべきだったテスト、書かなくてよかったテスト」を開催

PR TIMES

(株)overflow/Offers
~開発者向けイベント オンライン配信で参加無料~

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴木裕斗・田中慎 以下、overflow)は、2023年11月17日(金)12時から、ITエンジニア・デザイナーに向けたイベント「takepepeさんと振り返る フロントエンドの書くべきだったテスト、書かなくてよかったテスト」を開催することをお知らせします。 今回は「フロントエンド開発 テスト入門」の著者であり、テストの経験が豊富なtakepepeさんをお招きし、リアルな経験を振り返りながら「書くべきだったテスト」と「書かなくてよかったテスト」について深くお伺いしていきます。 ▼事前登録・詳細はこちらから https://offers.connpass.com/event/299909/



フロントエンド開発においてもテストの重要性が増す一方、バックエンドのテストは書いていても、フロントエンドのテストにまで着手できている方はまだそう多くないのではないでしょうか。またテスト手法も数多く存在していないテーマでもあるためいざ着手しようとしても、どこから書くべきなのかが分からず悩まれている方も多いはず。
そこで、今回は「フロントエンド開発 テスト入門」の著者であり、テストの経験が豊富なtakepepeさんをお招きし、リアルな経験を振り返りながら「書くべきだったテスト」と「書かなくてよかったテスト」について深くお伺いしていきます。
これから着手しようとしている方や現在着手されている方にとって、テストによる品質保証を維持しながらも、書きすぎによる時間とリソースを無駄にしないフロントエンドテストの書き方について効率的に学べる会になりましたら幸いです。
ぜひご参加ください。お待ちしております!

イベントでわかること


・フロントエンド開発の書くべきテスト、書かなくて良いテストが分かる
・フロントエンドテストの目的や意義を意識したテストがかける

開催概要




登壇者


フロントエンドエンジニア Takepepe 氏(https://twitter.com/takepepe

2023 単著「フロントエンド開発のためのテスト入門」執筆。2022~ WEB+DB PRESS 年間連載「フロントエンドコンポーネント駆動開発」寄稿。2021 WEB+DB PRESS 特集「いまどき Next.js」寄稿。2019 単著「実践 TypeScript ~ BFF と Next.js&Nuxt.js の型定義~」執筆。

【モデレーター】株式会社overflow VPoE 佐藤 歩(https://twitter.com/ahomu


Webシステムの受託開発を経て2012年に株式会社サイバーエージェントに入社。Webフロントエンド技術のリードとして数々の新規事業の立ち上げに携わり、組織内の技術啓蒙、開発組織マネジメントを経てメディア統括本部 技術人事室長を務めた。Web技術について技術誌に寄稿しており著書に「超速! Webページ速度改善ガイド」など。2019年から株式会社overflowの技術顧問を務め、2022年からVPoEとして参画。

⚠️ 諸注意


・参加用リンクは開催当日、参加確定者にconnpass経由でお知らせいたします。
・エージェントの方や営業目的でのイベントの参加はご遠慮ください。
・当イベントの内容およびスケジュールは、予告なく変更となる場合があります。予めご了承ください。
・イベント参加時に入力いただいた情報は、弊社プライバシーポリシー(https://overflow.co.jp/privacypolicy)に基づき取り扱いいたします。
・イベントでは、技術の選択への侮辱や差別と捉えられるような発言性、その他ジェンダーや容姿、体格、年齢などに関係なく、 誰もが気持ちよく参加できるようご協力をお願いいたします。

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」とは


「Offers」(https://offers.jp/)は、エンジニア・デザイナー・PdMなど、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業・転職サービスです。Offers登録者へのオファー送信や、「Offers Jobs」への求人掲載を通して、企業とプロダクト開発に携わる人材との出会いを創出し、個人のキャリアや事業の成長を支援しています。2019年9月に正式リリースし、2022年12月時点で全国2万人を超えるプロダクト開発人材に活用いただいております。

●Offersに関する情報はこちら
 ・「働くを楽しく」するマガジン:http://offers.jp/media
 ・副業・転職のための求人サイト 「Offers Jobs」:https://offers.jp/jobs
 ・デジタル人材に関する調査機関「デジタル人材総研」:https://hr-lab.offers.jp



プロダクト開発組織の生産性を最大化するサービス「Offers MGR(オファーズマネージャー)」とは


「Offers MGR」(https://offers-mgr.com/lp)は、プロダクト開発組織の生産性向上を最大化するサービスです。SlackやGitHub、Figmaなど、開発業務で利用するサービスからデータを抽出し、個人やチームのアウトプットを可視化することで、作業効率の見直しや個々のモチベーション管理に役立てることができます。さらに、ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」と連携することで、雇用形態別でのメンバーのコミットメントが可視化され「副業転職」の支援も実現します。

現在データ連携が可能なSaaS:Github、JIRA、Slack、Notion、Figma、GitHub Issues/Project
上記以外のSaaS連携を希望される方はお問い合わせください:https://share.hsforms.com/1z-eOOPE0QXuHPSrZ5_HIoQ3rs27

株式会社overflowとは


株式会社overflow(https://overflow.co.jp/)は、2017年6月に設立し「時間をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。

●overflowに関する情報発信はこちら
 ・採用情報:https://jobs.overflow.co.jp/
 ・overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck
 ・podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc
 ・note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc



株式会社overflow 会社概要


・会社名:株式会社overflow
・所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
・代表取締役:鈴木 裕斗・田中 慎
・設立:2017年6月9日
・資本金:2億880万円