メルマガはこちらから

PAGE
TOP

WebAR作成サービス「palanAR(パラナル)」、高精度なハンドトラッキングが可能な「手の認識AR」をリリース

PR TIMES

株式会社palan
WebARで高精度なハンドトラッキングがノーコードで作成可能に

株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、誰でも簡単に魅力的なWebARを作成できるサービス「palanAR(パラナル)」において、新たな機能として「プレミアム 手の認識AR」をリリースしました。これにより、ノーコードで高精度なハンドトラッキングARの作成が可能になります。



「プレミアム 手の認識AR」について


近年、ユーザーの需要が変わり、モノの体験からコトの体験への移行が進んでいます。この変化に対応するために、よりインタラクティブで価値の高い体験が求められています。特に、WebARにおいて手を認識するAR(ハンドトラッキング)技術は、私たちの手の動きやジェスチャーを捉え、3Dモデル、画像、動画などをARとして表示する革新的な技術です。

Niantic社が提供するWebAR技術8th Wallの最新発表により、従来難しかった手指に関する表現やインタラクションが簡単に行えるようになり、ARの表現の幅が一段と広がりました。高い手指の認識精度により、ユーザーは手のジェスチャーや動きを使ってUI要素を直感的に操作できます。UI要素の選択、移動、リサイズ、回転、トリガー、ドラッグ&ドロップなどバーチャル空間上で手を使った操作がWeb上でも可能となります。
またユーザーは、デバイスに触れることなく、AR空間にて直接3Dオブジェクトを操作するため、より一層没入感を感じることができます。この技術はARグラスの普及が進む未来において、主要な技術として、今後もその発展と進化が注目されるものとなります。今回はARグラス時代を見据えて先駆けた実装となります。

「手の認識AR」は、特別なアプリをインストールすることなく、Webブラウザ上で作成および体験が可能です。またpalanARアプリでも体験が可能です。



「プレミアム手の認識 AR」のユースケース


手の認識ARは様々な分野での活用が期待できます。

1.小売業とショッピング
バーチャル試着や製品の拡張現実表示として、小売業での顧客体験を向上させるために使用できます。ジュエリーや腕時計などを仮想的に試着したり、商品の特徴を表示したりすることができます。また光る指輪やブレスレット、拡大して表示してくれる文字盤の時計など、現実では作成できないデジタル技術ならではの作品を作ることもできます。

2.エンターテインメント
ゲームやエンターテインメントアプリケーションで広く利用されており、ユーザーを新しい体験に引き込むことができます。ポケモンGOなどのゲームがその例です。また特定のジェスチャーを認識する機能を用いることで、ジェスチャーゲームを作成したり、アニメキャラクターが手に装備している武器を表示したりなど、ユーザーを楽しませることができる活用方法がたくさんあります。

「プレミアム 手の認識AR」は、以下のプレミアムプランよりお試しいただけます。
https://palanar.com/price

palanARで「プレミアム手の認識AR」作成する方法



1.ARの種類を選択する画面にて「手の認識AR」を選択
2.AR編集画面にて、3Dモデルや画像、動画などの素材を配置
3.保存して、QRコードを読み取り体験


※プレミアム手の認識ARを作成するには、事前にプレミアムオプションのご契約が必要となります。

手の認識ARを使ったマーケティングセミナーのご案内


今回公開した「プレミアム手の認識AR」の活用および作成方法ついて深く知っていただくため、セミナー『【現地・オンライン】WebARでハンドトラッキングを使ってみよう!palanARワークショップ』を開催いたします。
本イベントは、8th Wallやハンドトラッキングに興味があるけどよく知らない方、使ったことがない方に向けた内容です。

8th WallのJosh氏にビデオ登壇いただき開発時のコツや注意点をお聞きしたのち、 当日限りご利用いただけるpalanARの特別プランで、ハンドトラッキングを作成いただき、皆で体験するところまでを行います。
(オンライン枠もご用意しますので会場に来られない方もご参加頂けます)

開催日時:10/19(木) 19:00~
会場:palanオフィス(代々木)およびオンライン
セミナーの申し込みはこちら:https://webar-tokyo.connpass.com/event/297490/

プレミアムオプションについて


プレミアムオプションでは通常プランのARに比べ、より高精度なARの作成が可能です。アメリカに本社を置くNiantic社のWebAR開発エンジン「8th Wall」を使用することで、高い技術のWebARの作成が可能になり、PRやマーケティングのみならず教育やECなど、幅広いARの活用を実現して参ります。また「お試しプレミアムオプション」では、1ヶ月間無料でプレミアムプランをお試し頂けますのでぜひご検討下さい。



プラン詳細はこちら
https://palanar.com/about_premium

お試しプレミアムオプションの詳細はこちら
https://palanar.com/premium_trials/new

WebARについて


WebブラウザのみでARを実現する技術を WebAR と呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebAR を利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業より採用いただきARパートナーとして制作・開発を行っています。

WebARの詳細はこちら
https://studio.palanar.com/webar

ニーズやご予算・納期に合わせた制作のご相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
https://studio.palanar.com/contact/?utm_source=prtimes&utm_medium=organic&utm_campaign=handtraking

palanAR サービス概要


「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。
AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど 20,000 以上のARを作成いただいています。
サービスURL: https://palanar.com

プロの制作チームによるARコンテンツの企画・開発も可能です。お問い合わせよりお気軽にご相談ください。
https://studio.palanar.com/contact/?utm_source=prtimes&utm_medium=organic&utm_campaign=handtraking

株式会社palanについて


株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけて参りました。
今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。

【自社プロダクトのご紹介】
コードを書かずに魅力的なWebARを作成「palanAR」
https://palanar.com

WebARによるデジタルのスタンプラリーを簡単に作成「palanARラリー」
https://rally.palanar.com/


■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング

【お問い合わせ】
株式会社palan
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841

---------------
palanAR studio
https://studio.palanar.com/?utm_source=prtimes&utm_medium=organic&utm_campaign=handtraking

WebAR資料ダウンロードページ
https://palanar.com/document_download/?utm_source=prtimes&utm_medium=organic&utm_campaign=handtraking