メルマガはこちらから

PAGE
TOP

Liquitous、株式会社野村総合研究所と「第2回 デジタル市民参画プラットフォーム・シンポジウム2023」を共催

PR TIMES

株式会社Liquitous
11/16(木)に、スマートシティやリビングラボなどさまざまな主体・分野における「デジタル技術を活用した市民参画の取り組み」を紹介・対話するイベントに

株式会社Liquitous(本社:神奈川県横浜市、代表取締役CEO:栗本 拓幸)は、2023年11月16日(木) 10:00-12:00に、「第2回 デジタル市民参画プラットフォーム・シンポジウム2023」を株式会社野村総合研究所と共催します。自治体首長、自治体職員、エリアマネジメントに取り組む団体、プラットフォーム事業者の方々をお招きし、パネルディスカッションを行います。



開催背景


昨今、市民の声を聞き、政策に反映するツールとして、市民参画プラットフォームを活用する取り組みが始まっています。市民参画プラットフォームとは、市民自らまちづくりや政策に対するアイデアを提案し、行政や他の市民と議論できる仕組みです。

Liquitousは、市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」を開発し、神奈川県鎌倉市・千葉県木更津市など、全国20程度の自治体への提供・事業実施を進めています。また野村総合研究所では、独自にデジタル市民参加プラットフォーム開発し、山形県鶴岡市において取り組みを進めています。

こうした「デジタルプラットフォームによる市民参加の促進」は、行政DX・スマートシティの文脈の中で、特に直近では国の「デジタル田園都市国家構想」の推進力も得ることで、国内でさらに広がるものと想定されます。一方で、こうした国内の取り組みをオープンな形でレビューしたり、発信する機会はこれまで殆どありませんでした。こうした経緯から、株式会社Liquitousと株式会社野村総合研究所がイニシアティブを発揮し、機会創出を図るものとして、本年6月の第1回シンポジウムに引き続き、第2回シンポジウムを開催します。

「第2回 デジタル市民参画プラットフォーム・シンポジウム2023」開催概要


〇 共催:株式会社野村総合研究所、株式会社Liquitous
〇 開催日時:2023年11月16日(木)10:00~12:00
〇 オンライン配信:対面会場より配信(ハイブリッド開催)
〇 対面参加会場:100BANCH(東京都渋谷区渋谷3-27-1)*オンライン配信いたしますが、対面でもご参加いただけます。

お申し込み方法
〇 参加申し込み: https://forms.gle/2ndxkKV8RbmTjKYX6
※オンライン参加・対面参加を問わず、ご参加を希望される方はフォームからお申し込みください。

本シンポジウムのプログラムおよび登壇者


【オープニング】デジタル市民参画の最前線
プレゼンテーション
・壱岐市「市民対話型共創プラットフォーム」について(壱岐市 SDGs未来課 係長 中村勇貴 様)
・鎌倉市「市民参加型共創プラットフォーム」について(鎌倉市 政策創造課 課長補佐 勝勇樹 様)
・こども意見反映での「デジタルプラットフォーム」の可能性とは(NPO法人わかもののまち 代表理事 土肥潤也 様)


【第1部】首長が語るデジタル市民参画
【1.講演】
・市長が語る「市民参画の重要性とデジタル技術への期待」(鎌倉市長 松尾崇 様)

【2.取組紹介】
・西会津町での事例紹介(西会津町最高デジタル責任者(CDO) 藤井靖史 様)
・野村総研の市民参画の取組紹介(株式会社野村総合研究所 大江秀明)

【3.パネルディスカッション】
<ご登壇者>
・松尾崇 様(鎌倉市長)
・藤井靖史 様(西会津町最高デジタル責任者(CDO) )
・大江秀明(株式会社野村総合研究所)
<ファシリテーター>
・栗本拓幸(株式会社Liquitous 代表取締役CEO)


【第2部】デジタル市民参画を通じたまちづくり
【1.講演】
・「リビングラボ」と市民参画での取組(野村総合研究所 坂田)

【2.取組紹介】
・柏の葉スマートシティにおけるリビングラボの取組紹介(柏の葉アーバンデザインセンター 大山浩太 様 八崎篤 様 )

【3.パネルディスカッション】
<司会>
・栗本拓幸(株式会社Liquitous 代表取締役CEO)
<登壇者>
・坂田 様 (株式会社野村総合研究所)
・八崎篤 様(柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK))
・大山浩太 様(柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK))


【ワークショップ】
「デジタル市民参画のあるべき姿」について、本シンポジウム参加者間で感想等を共有する時間を設けたいと考えております。


※本シンポジウム閉会後、ご登壇者、参加者間のネットワーキングのお時間を設けております。ぜひ意見交換等にご活用ください。また、会の内容はグラフィックレコーディングを用いて記録を行い、後日公開予定です。

株式会社Liquitous 代表取締役CEO 栗本拓幸のメッセージ


前回から約半年経って、「デジタル市民参画プラットフォームシンポジウム」の第2回を開催することとなりました。この間、市民と行政の間のコミュニケーションの改善・強化に向けた動きは止まることなく、様々な形で現れ続けています。同時に、この市民と行政の間のコミュニケーション方法の改善・強化を図るには、単にサービスを導入するのみならず、仕組み/制度を構築しつつ、実地で実践し続ける以外の方法はないことも、より明確になりつつあります。今回のシンポジウムは、各地で取り組む方々を「つなげて、一緒に考える」ことで、各地の動きやさまざまな兆しを更に下支えする機会したいと考えております。ぜひご参加ください!

株式会社Liquitousについて



Liquitousは「一人ひとりの影響力を発揮できる社会」を目指し、テクノロジーで政策形成プロセスの包摂性・透明性・対応性をより向上させるため、市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」の開発と、導入・運用・定着支援や効果分析を通した社会実装を一気通貫で行う「市民と行政の間のコミュニケーション・エージェント」です。

神奈川県鎌倉市や千葉県木更津市、大阪府豊中市など全国の自治体の皆様や、柏の葉スマートシティをはじめとしたまちづくりにおいて、計画・構想策定や行政ニーズ把握の仕組みや、スマートシティの基盤として「Liqlid」を活用した取り組みを進めています。

〇 社名:株式会社Liquitous(代表取締役・CEO:栗本 拓幸)
〇 ホームページ: https://liquitous.com
〇 Twitter: https://twitter.com/liquitous
〇 Facebookページ:https://www.facebook.com/Liquitous/