担当編集のワンちゃんも製品チェック!?

白ベースで2万円前後!この価格帯ではインターフェースも充実な「B760 Pro RS/D4」の魅力に迫る

文●石川ひさよし 編集●ジサトラハッチ

提供: ASRock

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

ホワイトPCのベースにも向く
コスト要求に応えつつもスタンダード+αのデザイン

 次はデザイン。最近の自作向けPCケースは側板にアクリルやガラスのクリアパネルを採用するものが多く、そこから見えるマザーボードの見た目を気にされる方も多いだろう。スタンダードマザーボードは、おもにホーム用途やビジネス用途向けでシンプルなデザインのものが多いが、B760 Pro RS/D4はシンプルなりにもインパクトもあるデザインと言えるだろう。なお、シルバーにホワイトなので、最近流行りのホワイトPCのベースとしても検討できる。

B760 Pro RS/D4

ヒートシンクやパターンのイメージ

 PCBはブラックだが斜めにホワイトのプリントラインを引いている。ヒートシンクはシルバーで、こちらにはグレーのプリントラインを加えている。ヒートシンクの凹凸とこれらのラインが合わさることでかなり立体感が強調されている。ゴテゴテしたヒートシンクにド派手なゲーミングマザーボードには及ばないが、スタンダードマザーボードのシンプルすぎる見た目よりもゲーミング感が増している。

 また、スタンダードマザーボードと言えばLEDなしが多いのだが、B760 Pro RS/D4には1箇所、Serial ATAポートなどがある右下のボード裏にLEDを備えている。LEDについては賛否あると思われるが、ASRock「Polychrome SYNC」ユーティリティを導入すればそこにON/OFF切り換えがある。

低価格だがDrMOS(SPS?)を採用
大型ヒートシンクで冷却も良好

 スタンダードマザーボード、……と言うよりも価格相応になりがちなのがVRM。B760 Pro RS/D4は9フェーズで、フェーズ数自体はたしかに価格相応と見るのがよいだろう。ただし、安価なマザーボードのVRMでよく見るハイサイドとローサイドでMOSFETを2つ搭載することはせず、より高電流供給し、熱結果を改善する1つのMOSFETでフェーズを駆動させている。

B760 Pro RS/D4

トータル9フェーズ

 PWMコントローラはRichtekの「RT3628AE」、MOSFETはメインにVishayの「SiC654」、アンコア用と見られる1フェーズはSinopowerの「SM4337」を2つ搭載していた。SiC654はDriver IC、ハイサイド・ローサイドMOSFETを統合したDrMOSで、データシートによれば温度センサーも搭載しておりIntegrated Power Stageをうたっている。

B760 Pro RS/D4

PWMコントローラはRichtekの「RT3628AE」

B760 Pro RS/D4

メインの8フェーズはVishayの「SiC654」

B760 Pro RS/D4

1フェーズはSinopowerの「SM4337」2つの組み合わせ

 さて、肝心なのは9フェーズで足りるのかというところ。もちろんホーム、ビジネス用途は問題ないとして、ゲーミングはどうだろう。あるいはTDPが低いCPUは問題ないとして、TDPが高いCPUはどうだろう。そこで、Core i5ではあるが「K」付きのCore i5-13600Kを用いて組み、ゲームをプレイした際の動作を確認してみよう。

B760 Pro RS/D4

PL1/2も125W・253W設定で計測した

 なお、温度については非接触温度計(0.5度刻み)でヒートシンクの表面温度を測る方法とした。いちおうHWiNFO 64のスクリーンショットも掲載するが、そこに「MOS」の欄がないためだ。先の通りMOSFETはセンサーを統合しているようなので値をとってきている可能性はある。

 ただし、ヒートシンクの温度変化に相当するHWiNFO 64のセンサー欄が見つからない。センサーの値をとってきているにしても、おそらくオフセット値があるのだろうと推測する。

 計測はアイドル時間を10分程度設け、電源ONではヒートシンク表面温度がもっとも低くなった36度時点でベンチマークを実行している。

 まずはSTREET FIGHTER 6 ベンチマークツール。ベンチマーク終了直前のヒートシンク表面温度は42度だった。およそ6度上昇したことになる。

B760 Pro RS/D4

 続いてBLUE PROTOCOL。まずまず長めのベンチマークだったが、終了直前のヒートシンク表面温度は39度だった。CPU負荷率が低めのタイトルということになるだろうか。3度という小さめの温度上昇だった。

B760 Pro RS/D4

 続いてHorizon Zero Dawn。かなり長時間のベンチマークになる。こちらの終了直前のヒートシンク表面温度は42度。先のSTREET FIGHTER 6 ベンチマークツールと同じくらいで、おそらくゲームベンチマークにおいては42度くらいが今回の最大温度ということになるだろう。

B760 Pro RS/D4

 最後にTom Clancy's Rainbow Six Siege。終了直前のヒートシンク表面温度は39.5度だった。古いビデオカードを組み合わせているが、フレームレートはかなり出ている。このような場合、フレームレートに応じてCPU負荷が高まるものだが、39.5度程度に収まったというのはよい結果だ。

B760 Pro RS/D4
B760 Pro RS/D4

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
04月
05月
07月
08月
09月
10月
11月
2018年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
11月
12月
2015年
02月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2014年
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
05月
06月
07月
10月
11月
12月
2012年
01月
03月
04月
05月
06月
08月
09月
10月
11月
2011年
01月
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2010年
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
2009年
04月
08月
10月
2008年
01月
02月
2007年
02月
03月
06月
07月
08月
11月
2006年
02月
03月
05月
06月
07月
08月
09月
2005年
07月
10月
2004年
08月
09月