前へ 1 2 次へ

最大170Hz駆動可能でゲーミング機能もバッチリ

27インチIPSゲーミングディスプレーMSI「G2722」が3万円切りの超コスパ

文●飯島範久 編集●ASCII

提供: エムエスアイコンピュータージャパン

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 前回前々回とエムエスアイコンピュータージャパン(MSI)の24インチクラスゲーミングディスプレーを紹介してきたが、今回は27インチモデルの「G2722」を紹介したい。「Optix G272」の後継機にあたり、24インチモデル「G2412」の27インチ版といった位置づけの製品だ。それでいて、実売価格が3万円切りというコスパに優れたモデルである。

最大170Hz駆動のIPS液晶採用

MSIの27インチゲーミングディスプレー「G2722」。

 G2722は、27インチIPS液晶パネルを採用し、解像度はフルHD。リフレッシュレートは165Hzでオーバークロック時170Hz(DisplayPort接続時。HDMI接続時は144Hz)とゲーミングモデルとして十分な性能を発揮。応答速度は1ms(MPRT)で、輝度は250nitとHDRには対応していないものの、コントラスト比は1100:1と以前のモデルより高めているため、メリハリのある映像が楽しめる。

 色域はsRGBカバー率が99.32%、DCI-P3カバー率が81.1%で最大表示色は1670万色。ディスプレーの調節は、チルトのみ-5°~20°となっている。

調節機構はチルトのみで、調整範囲は-5°~20°

 ゲーミング機能としては、対応グラフィックボードならティアリング低減や低遅延などを実現するFreeSync Premium機能に対応。また、暗いシーンでも視認性を上げるナイトビジョン機能、黒のフレームを挿入することで残像感を低減するアンチモーションブラー機能も備えている。

OSDの設定画面。ナイトビジョン機能は、A.I.があるため、一律で画面全体を明るくするのではなく、コンテンツ内容に応じて、暗い部分だけを明るくしてくれる

 また、疲れ目を軽減するアンチフリッカー機能や、ブルーライト軽減機能もあるので、長時間プレイするときは役に立つ。

ブルーライト軽減機能は、少し黄色みがかった映像となる

 背面は、LEDイルミネーションがないものの、OSDの操作はスティックタイプのナビキーを採用。ディスプレーの設定時はこの操作方法がベストだと筆者は思う。

背面は、MSIのロゴの刻印がしっかり入っている

OSDの操作はナビキー。この操作を覚えてしまったらほかには戻れないレベル

 インターフェースはHDMI 1.4b×2、DisplayPort 1.2a×1、ヘッドホン出力×1。電源はACアダプターだが、45W出力のためそれほどかさばらないサイズ。

インターフェースはHDMI 1.4b×2、DisplayPort 1.2a×1、ヘッドホン出力×1

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
03月
05月
06月
07月
09月
10月
11月
2016年
01月
03月
05月
06月
09月
11月
2015年
01月
03月
04月
06月
2014年
05月
06月
09月
10月
11月