JN-IPS40UWQHDR144をレビュー

MidjourneyのAI画像生成で、40型の全部入りウルトラワイドディスプレーの壁紙を作ってみた

文●宮崎真一 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

横長画面を活かすスマホ対応PBP
90Wまで電力を供給できるUDB PD

 また、大画面を活かすべくPBPやPIPもサポート。PBPではスマートフォン対応モードが用意されている点がユニークだ。画面を均等に2分割するだけではなく、スマートフォンのアスペクト比に合わせて、右画面を縦画面に合わせた小さいサイズにできる。40型ウルトラワイドの広い画面を有効に活用できる配慮は好感が持てる。

PIPとPBPの設定。PBPの3つの設定のうち、下2つがPCとスマートフォンの2画面構成を意図したモードとなる

 映像入力はHDMI 2.0が2基に、DisplayPort 1.2とUSB Type-Cを1基ずつ装備。このうち、3440×1440ドットでリフレッシュレートが144Hzまで出せるものはDisplayPort 1.2のみで、HDMIでは100Hzまでになる点は注意したい。

 また、USB Type-Cではリフレッシュレートが60Hzまでになるが、こちらは90Wまでの電力供給ができるUDB PDをサポート。USB PDに対応するノートPCやスマートフォンであれば、JN-IPS40UWQHDR144に映像を出力しながら充電できる。

映像入力端子は背面に左からHDMI 2.0×2、DisplayPort 1.2、USB Type-C、スピーカー出力端子となる。なお、各端子は背面にあり、真下方向を向いている

 40型のウルトラワイドということで、横サイズは約944mm、奥行237mmとかなり大きめ。ゆえに、ある程度大きな机が必要になるが、457~572mmの範囲で高さが変更できるほか、-5度~+15度のチルト、-30度~+30度のスイーベルも可能なので、ユーザーの目線に合わせて微調整できる。なお、スイーベルは台座が回転するタイプではなく、スタンドとディスプレーの接合部のヒンジで動かす。

 外観は落ち着いた雰囲気で、ベゼル幅は約4mmの狭額縁仕様。画面非表示幅を含めても約9mmしかなく、フルスクリーンでゲームをプレイした時や動画を視聴した際の没入感はかなりのもの。なお、スタンドは長方形タイプの台座。面積は広めながらも安定感は良好だ。スタンドと液晶パネルの固定はツメを引っ掛けるタイプで、ドライバーを必要としない点がありがたい。

裏側にはJAPANNEXTのロゴ

 OSDはパネル下部の右寄りにあるボタンで操作する。ボタンは正面向かって左側から、メニューボタン、項目移動ボタン、項目の選択を行うEnterボタン、電源ボタンとなっている。個人的には、Enterボタンはメニューボタンの横にあったほうが操作しやすいと思うが、ここは好みが分かれるところかもしれない。

各種ボタンはパネル右側の底面に用意。最も右にある白いボタンが電源で、そのほかの4つのボタンでOSDの操作を行う

この記事の編集者は以下の記事もオススメしています

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2021年
08月
09月
10月
2020年
06月
07月