前へ 1 2 次へ

外付けSSDはここまで進化した! 20Gbps対応のADATAの光り輝く高性能外付けSSDを試す&PS5とも接続

文● 鈴木雅暢 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

高速外付けSSDはPS5の空き容量確保にも有効と言えそうだ

 USB接続の外付けSSDは、PS5(PlayStation 5)でも活用できる。PS5には、Type-CとType-A含めて4基のUSBポートがあり、うち前面のType-Cと背面のType-A×2の計3基がUSB 3.2 Gen 2(10Gbps)対応だ。

PS5前面のType-C(Gen 2/10Gbps)にSE900Gを接続した。前面にはType-A(Gen 1/5Gbps)もあるが、コントローラー接続用でストレージの接続には非対応だ

PS5は裏面にもType-A(Gen 2/10Gbps)が2基ある。同梱のType-A用のケーブルを使ってSE770Gを接続した

 Gen 2対応ポートに接続したUSBストレージは「USB拡張ストレージ」と認識され、ゲームプログラムの保存先として利用可能となる。PS5のゲームタイトルは外付けSSDから直接起動してプレイすることはできないが、あまりプレイしなくなったゲームのプログラムを外付けSSDへ移動しておけば、本体ストレージの空き容量を確保できる。

SSDは差すだけで認識される。PS5タイトルは外付けSSDから直接起動はできないが(PS4タイトルは可能)、内蔵ストレージの空き容量を作るため、待避先として使うことは可能

 PS5には増設用のM.2ソケットが用意されており、そこにM.2 SSDを増設してもいいのだが、それよりも格段に手軽に容量不足を解決できる。

 なお、外付けSSDに移動したゲームを再度プレイしたくなった場合は、プレイ前に本体ストレージに「コピー」することでプレイできるようになる。コピーにかかった時間は約40GBのプログラムで約3分半。頻繁にプレイするならばいちいちコピーするのはストレスだが、ほとんどプレイしなくなったゲームをたまにプレイしたくなる場合は、再度ディスクからのインストールやインターネット経由でダウンロードする時間を考えれば許容範囲だろう。

 なお、PS5はデュアルレーン動作には対応していないので、SE900Gを接続した場合もシングルレーン動作(10Gbps)になる。本来の性能は発揮できないので、PS5で利用する前提で購入する場合は、SE770Gのほうがコストパフォーマンスはよくなる。

ストレージもUSBで手軽に追加&超高速な時代がやって来た

 外付けSSDの用途としては、大容量データの移動や持ち運び、バックアップなどを思い浮かべるだろうが、SE900GやSE770Gくらい高性能な外付けSSDになってくると、システムの追加ストレージとして常用することも十分視野に入る。

 Gen 2x2のSE900Gはもちろん、Gen 2のSE770Gでも数年前までシステムストレージとして使われていたSATA SSDよりも格段に高速なので、内蔵SSDと変わらない感覚で扱うことができる。それはベンチマークの結果でも十分に実証されている。小型軽量でUSBからの給電で動作するのでノートPCと一緒に持ち運ぶのも苦にならないのも強みだ。

 最近ではカバーが簡単に開けられず、後からストレージ容量を追加できないPCも多い。そのため、標準のSSD容量をどのくらい確保するかで悩む方も多いと思われるが、これくらい高性能なSSDがUSBで手軽に外付けできるのであれば、「足りなくなったら外付けで対応すればよい」くらいの気持ちで選ぶのもアリだろう。

 もちろん、デバイス間のデータの移動やバックアップ、PS5のUSB拡張ストレージとしての活用など、いずれの用途でも快適に利用できることは間違いない。

Amazon.co.jpへのリンク(ADATA SE900G)
Amazon.co.jpへのリンク(ADATA SE700G)

 

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

過去記事アーカイブ

2023年
02月
03月
04月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
06月
07月
08月
09月
12月
2019年
03月
04月
05月
06月
10月
12月
2018年
05月
06月
08月
2017年
01月
03月
04月
05月
06月
07月
09月
11月
2016年
01月
04月
06月
07月
08月
09月
11月
12月
2015年
07月
08月
2014年
04月
06月
07月
2013年
02月
03月
06月
2012年
09月
2010年
01月
2003年
07月