このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

最高峰性能の小型マシン「Mac Studio」に新iPhone SE/iPad Air登場! 2022年春のApple Event 第38回

M1搭載iPad Air(第5世代)は「Pro」に肉薄したAir

2022年04月24日 12時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新しいiPad Airのセルラーモデルは5Gに対応した

最大のライバルは「iPad Pro 11インチ」モデル

 ここまで見てきたように、新しいiPad Airは、さまざまな点でiPad Proの11インチモデルにさらに接近し、間違いなく最大のライバルとなった。これからiPad Airを購入しようという人は、11インチiPad Proとどちらを選ぶべきか、かなり悩ましいところだろう。

 実際に価格の差も、さほど大きくない。ストレージ容量が同じ256GBのWi-Fiモデルで比べると、11インチiPad Proが10万6800円、iPad Airが9万2800円で、その差は1万4000円だ。これは、ほとんどリアカメラとマイク、そして通信ポートの仕様の違いと考えていいだろう。その価格差が小さいと感じるか、大きいと感じるかは、iPadを何に使うかによって違ってくるだろう。iPad単体で映画レベルの動画撮影に挑んでみたいという人は、iPad Proの方がいい。そうでなければiPad Airで十分ではないだろうか。

 もし、iPadだけで高画質の動画撮影をするとなれば、ストレージ容量も256GBでは不安ということになる可能性も高い。とすれば、512GB、1TB、2TBのストレージが欲しくなり、選択肢はiPad Proに絞られることになる。

 なお、今回は実際にテストしてないが、セルラーモデルは5Gに対応し、屋外でも旧モデルとは違った次元のネットワーク環境が得られる。この点でもiPad Proに肩を並べた。そうしたニーズがあるユーザーにとっては、非常に重要なアップデートだろう。

 キーボードはSmart Keyboard Folio(2万1800円)、またはMagic Keyboard(3万4980円)が選べる。後者ではホワイト、またはブラックのカラーも選択できるので、ユーザーの好みや本体の色に合わせて選ぶことができる。キータッチも、相変わらずMacBook Proと同等のものを実現していて、パフォーマンスの向上だけでなく、高いユーザビリティの実現に一役買っている。

Magic Keyboardは3万4980円、Apple Pencil(第2世代)は1万5950円

 iPadに最高レベルの性能と表示品質を求めるなら、同じiPad Proでも11インチではなく、12.9インチモデルを選びたくなるはず。仮に1TBのストレージのWi-Fiモデルは、11インチが17万8800円、12.9インチでは21万3800円で、その差は3万5000円だ。12.9インチモデルは、単に画面が大きいだけでなく、ミニLEDバックライトを使用したLiquid Retina XDRディスプレイとなり、表示品質が大きく異なる。そこまで考えると、11インチのiPad Proの立場は危うくなる。M1のパフォーマンスは必要だとしても、256GB以下のストレージでいいなら、iPad ProよりもiPad Airの方がコスパは高いと感じる人も多いはず。

 極言すれば、11インチでいいならiPad Air、12.9インチが必要ならiPad Proを選ぶのが最適解のように思える。

 

筆者紹介――柴田文彦
 自称エンジニアリングライター。大学時代にApple IIに感化され、パソコンに目覚める。在学中から月刊ASCII誌などに自作プログラムの解説記事を書き始める。就職後は、カラーレーザープリンターなどの研究、技術開発に従事。退社後は、Macを中心としたパソコンの技術解説記事や書籍を執筆するライターとして活動。近著に『6502とApple II システムROMの秘密』(ラトルズ)などがある。時折、テレビ番組「開運!なんでも鑑定団」の鑑定士として、コンピューターや電子機器関連品の鑑定、解説を担当している。

 

■関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中